松山、伊予市近郊、松前町で歯医者・インプラントをお探しならかまくら歯科まで
新型コロナウィルスの予防対策について
診察・相談のご予約
  • tel:0899840002
  • 24時間受付WEB予約
スタッフブログ

お口の中のメンテナンス

投稿日: 2016/07/15

 

こんにちは。愛媛インプラントクリニックかまくら歯科、歯科衛生士の松岡です。

そろそろ梅雨明け?!と思うほど暑い日があったりもしてますが、まだまだどんよりとしたお天気が続きそうですね。

今日は、お口の中のメンテナンスについてお話ししたいと思います。

 

皆さんは毎日歯磨きをしていれば、虫歯や歯周病を防ぐことができると思っていませんか?

歯を失う原因の95%が虫歯や歯周病です。虫歯や歯周病を防ぐには、毎日の歯磨きも大切ですが、それだけでは防ぐことはできません。

歯と歯肉の境目や歯と歯の間、歯周ポケット内など、ご自身だけではうまく汚れが落としきれていない方もたくさんいらっしゃいます。虫歯や歯周病はお口の中の細菌が原因であり、最近では歯周病菌と生活習慣病との関わりも分かってきています。

 

メンテナンスの流れuzura-family_flow-kids003

①歯周ポケットの測定検査

歯と歯肉の間にある溝の深さを測ります。これにより、歯周病が進行しているか検査をします。その他、歯の動揺、出血の有無、歯石の付着状況を検査します。

②口臭測定・顕微鏡

お口の中の臭いの測定をしたり、お口の中にどんな種類の菌がいるのかを見ていただきます。

③染め出し液でプラークの付着状況のチェック

毎日の歯磨きでどのくらい磨き残しがあるのかチェックします。これにより、苦手な所、虫歯のリスク部位が分かるので、赤く染まった所を入念に磨きましょう。歯ブラシの当てにくい所などは正しい磨き方をお教えします!

④専用器具でプラークや歯石の除去

歯についたプラークや歯石、着色など専用の機械で取り除きます。できるだけ痛くないよう心掛けています。

⑤フッ素塗布

乳歯・永久歯に関わらず歯の強化、虫歯の予防にフッ素を塗布します。長く続けることにより効果が得られます。

 

私たち歯科衛生士は、患者様とのコミュニケーションを大事にしています。しっかりお話しを聞き、患者様の生活背景やお口の状態に合ったメンテナンスを心がけています。そして、患者様のお口の健康を守っていけるよう、患者様に喜ばれる診療をしていきたいと思います。

何かあればお声かけください!

ページの先頭へ戻る