松山、伊予市近郊、松前町で歯医者・インプラントをお探しならかまくら歯科まで
新型コロナウィルスの予防対策について
診察・相談のご予約
  • tel:0899840002
  • 24時間受付WEB予約
スタッフブログ

どうしてむし歯になるの??

投稿日: 2016/09/13

おはようございます。

愛媛インプラントクリニック かまくら歯科 歯科衛生士の飯尾です!(^^)!

朝晩は涼しく、日が落ちるのも早くなり、すっかり秋めいてきました。

皆さんはどのような秋を過ごされますか?

私はスポーツの秋にしようと思っています!新しいことに挑戦中です☆

 

さて、今日はむし歯についてお話しようと思います。

 

・歯磨き頑張ってるのに何でむし歯ができるんだろう…?

・全然歯磨きしないのに何でむし歯ができない人もいるの?

・兄弟で同じものを食べているのに、どうしてこの子だけむし歯ができるの?

・甘いものも我慢してるのにむし歯がまた…。

 

このようなことを思われたことがある方も多いと思います。

 

みなさん、むし歯になる原因をご存知ですか??

原因は主に以下の3つと言われています!

①むし歯菌の数

②歯を守る力

③食事の習慣

image-kasai081

この3つの条件がそろい、時間が経つと…むし歯ができます。

むし歯になる人とならない人がいるのは、この原因の組み合わせが人それぞれ違うからです。

これらを上手にコントロールできれば、むし歯は確実に予防できます!!

 

しかし、食事の習慣はご自身で気を付けて頂けても、むし歯菌の数や歯を守る力はどうやって分かるの?と思いますよね?

当院では『だ液検査』を行い、ご自身のお口の健康状態を調べることができます(^^)

 

だ液検査では次のようなことが分かります。

①だ液の量

だ液が多く出るほど、口の中の食べ物を早く洗い流します。

また歯の質を強くし、抗菌作用が働きます。

yjimage3s8or971

②だ液のちから

だ液のちからを知ると、食後の歯が溶けやすい環境からどのくらい早く通常の状態に戻るのかが分かります。

yjimagel5b3uwzz

③むし歯菌の数

むし歯菌の数が分かると、どれだけむし歯になりやすいかが分かり、

どんな細菌が多いのかを調べられます。

yjimagehd2b92gc  yjimagefcbj15te

 

だ液検査によってご自身のお口の特徴が分かれば、生涯むし歯にならないアドバイスができます。

これから永久歯に生え変わっていくお子様、妊娠中のお母さん、歯ぐきが下がり歯の根っこが見え始めたな…と感じる方など、お口の中が変わっていく方は特にオススメです。

だ液検査は自費治療になります。ご興味のある方はスタッフにお知らせください(^^)/

 

そして、ご自身で気を付けて頂かなけばならない『食事の習慣』と『歯磨き』。

この2つができなければ、お口の特徴が分かってもむし歯はできやすくなるし、歯周病にも繋がります。

・毎日砂糖とミルク入りのコーヒーを飲む

・仕事中、運転中にアメやガム、チョコレートをたくさん食べる

・スポーツドリンク、炭酸飲料をたくさん飲む

・食事、間食の時間が定まっていない

・晩酌の後、歯磨きをせずに寝てしまう…

上記のことが当てはまる場合は改善が必要です(>_<)

 

当院では、歯周病治療やメンテナンスの時に、歯磨き指導はもちろん食事指導もさせてもらっています。

患者様一人ひとりに合った予防をご提案できるよう努めております!!

 

 

ページの先頭へ戻る