当院での、歯周病治療の流れ
投稿日: 2016/09/23
こんにちは(*^。^*)
愛媛インプラントクリニック歯科衛生士の亀岡です。
秋に近づき、涼しくなってきましたね。みなさんは、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今回は当院で行っている歯周病治療の流れについて紹介したいと思います。
当院では、歯周病治療においてまず、患者様一人一人の
歯周病に対するリスク把握の為に、検査から行います。
どんな検査かというと・・・
①ガスクロマトグラフ検査(口臭測定)
口臭には、大きく3つの原因があります。
1、歯、舌の汚れによるもの 2、虫歯、歯周病細菌によるもの
3、消化器官によるものツ黴 です。
口臭がどの原因から発生しているのかを調べます。
②位相差顕微鏡検査
お口の中の歯周病菌の種類の確認、歯周病菌の量の確認を
行います。
③歯周病精密検査
歯周病の進行の度合いの指標となる、「歯周ポケットの深さ」、「出血部位」、「歯の動揺」などを検査します。
以上のような検査を当院ではまず、治療前に行います。
その後、担当衛生士が患者様のリスクに応じて、どのような歯周病治療が最適なのか、治療計画を立案します。
また、患者様と共に、生涯、歯周病のない口腔内状況への
維持管理を行います。
担当衛生士がいますので、みなさん安心して通われています。
今後も、患者様と一緒に楽しく、歯周病の管理が行えるようにしたいです(^^)/