松山、伊予市近郊、松前町で歯医者・インプラントをお探しならかまくら歯科まで
新型コロナウィルスの予防対策について
診察・相談のご予約
  • tel:0899840002
  • 24時間受付WEB予約
スタッフブログ

歯周病~進行編~

投稿日: 2014/04/09

こんにちは。
愛媛インプラントクリニック かまくら歯科の平田です。

前回、歯周病の原因について解説しました。
今回は、歯周病の進行についてみていきます。

まず、歯の周りの構造をみてみましょう。

歯というのは、歯ぐきから上の部分(歯冠)を想像しやすいですが、
実はそれよりも約2倍の長さの根っこ(歯根)があります。
その根っこを骨(歯槽骨)が支えています。
骨を歯ぐきが覆っている、ということです。
歯周病というのは、この歯の周りの骨が溶けてしまう病気なんです。

まず、歯周病の一歩手前の歯肉炎の状態です。

青い矢印で示しているところが、骨のラインです。
黒い〇で囲っているところに、歯の汚れはついていますが、
骨のラインが下がっている様子はありません。

次に歯周病、初期の状態です。

一つ前の状態と比べると、歯の周りの汚れも多くなって、
骨が下がってきているのが分かります。
歯と歯ぐきとの間の溝(歯周ポケット)もできてきました。

そして、次が歯周病の中等度です。

さらに骨が溶けてしまって、最初の状態と比べると、
1/2ほど失われてしまいました。

そして、重度の歯周病になると・・・

根っこの先の方だけしか、支えられていない状態なので、
歯はグラグラ動くほどにまでなっています。
このまま放置していると、自然と歯は抜け落ちてしまいます。

虫歯は、ものがしみたり、痛みがあったりと自覚症状があるため、
気付きやすいです。
しかし、歯周病は痛みがないので、自分では気づきにくいんです。
そのため、成人の歯を失くしてしまう原因はのうち、
虫歯が3割、歯周病が6割というデータもあります。

あれ?何か歯がグラグラするな・・・
と思ったときには手遅れだったりするんです。

そうならないために、定期的に歯のクリーニングをして、
汚れをためないことが大切です。

今まで、歯のお掃除なんてしたことがなかった!
という方がまだまだ多いです。
是非、将来のためにも、1本も歯を失うことがないように
定期的なクリーニングを受けていただきたいです(@^^)/~~~

ページの先頭へ戻る