一般的な矯正治療と比べて安い
床矯正治療では、上下のプレートを作製した場合でも33万円(税込)程度です
一般的に愛媛県で矯正治療を受ける場合、成人矯正は、55~88万円(税込)程度かかります。
仮に大人になって成人矯正を受けなければならなくなった場合の費用が66万円(税込)だとすると、約半分の費用で治療が可能です。
また、床矯正は、歯を抜く必要がないため、子供に負担をかけません。
医療費控除について
自分自身や家族の為に医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることが出来ます。これを「医療費控除」といいます。矯正治療は医療費控除の対象になっています。
床矯正の治療費用について
床矯正治療は、装置を入れるまでの初期費用と、毎月の管理費用が必要になります。ここでは、一般的な床矯正治療の必要について解説していきます。
資料取り | 4,400円(税込) |
診断 | 11,000円(税込) |
装置 | 1つ目の装置 99,000円(税込) |
2つ目の装置 66,000円(税込) | |
3つ目以降 33,000円~66,000円(税込) | |
ワイヤーを使用する 77,000円(税込) |
資料取りと診断で約16,500円(税込)。重なりやすい下の前歯の治療だと、装置1つで治療出来ます。つまり、症状によっては、約11万円(税込)程度の費用で矯正治療を開始出来ます。一般的な歯科矯正に比べ、かなり経済的です。顎の骨が固まってくると、床矯正では対応しにくくなるので、お子様の歯並びが気になりだしたら、早めに診断にいらして下さい。
月々の管理費用 | 2,750円(税込) |
定期的に通院していただき、装置がどれくらい拡大したか記録していきます。順調に進んでいるようであれば、そのまま進めていきますし、装置がお口に合っていなければ、調整をしたりします。前回と比べてあまり変化がないようであれば、その原因を考えていきます。「装置を入れる時間が短い」といったような、本人の頑張りがもう少し必要な場合は、きちんと治療を進めていけるようなサポートも行っていきます。
解説

資料取り
「資料取り」とは、お口の中を写真撮影して、診断の準備をする事です。レントゲンを撮り、乳歯や永久歯がどこにどのように生えているのかを調べます。また、顔面や頭部専用のレントゲンも撮ります。このレントゲンにより、上下の顎の大きさとズレなどが分かります。これらの資料を元に、模型(お口の型取り)を作ります。この模型制作の費用も含まれています。

診断
資料取りした情報を診断し、院長が治療計画を立て、それを説明させて頂きます。また、アシスタントが床矯正の規定、料金などを説明させて頂きます。

装置
上の顎、下の顎共に装置を入れる場合は2つの装置が必要になりますが、2つ目の装置は少し安くご提供出来ます。また、お口の中の状況によっては、装置が3つ以上必要になる場合もあります。最終的に歯列を整える際にワイヤーが装着必要な場合があります。ワイヤーを使用する場合は、別途費用がかかります。