根管治療

4つの治療法

4つの治療方
根管治療といっても、厳密には4つの治療法があり、歯の状態により適切な方法が行われます。

抜髄(ばつずい)

抜髄

歯の神経(歯髄)を取り除く治療です。虫歯などが原因で神経に感染を起こし、歯髄炎と呼ばれる状態になった時に、神経を取り除く治療です。
一般的には「神経」と言っていますが、正式名称では「歯髄」と呼ばれる神経と血管などが入った組織で、それを全て取り除きます。

抜髄が必要になる症状

  • ズキズキと脈を打つように強く痛む
  • 温かいものでしみて冷たいもので痛みが和らぐ
  • 痛すぎてどの歯が痛いのか特定できない
  • 痛すぎて痛み止めが効かない

抜髄の治療方法

局所麻酔
歯茎に麻酔をします。
炎症が非常に強く、麻酔がどうしても効きづらい場合には、歯茎の炎症を鎮静させるお薬を入れ、数日後に行う場合もあります。
ラバーダム装着
施術中に根管が唾液で汚染されないように、ラバーダムを装着します。
歯髄の除去
炎症を起こしている歯髄を取り除き、内部を消毒します。
根管充填
内部がきれいになったら、根管内部に詰め物を行います。
詰め物 または 被せ物
欠けている大きさに応じて、詰め物、または被せ物の治療を行います。

感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)

感染根管治療

歯髄炎が進行して神経が死んでしまった場合や、抜髄後の治療を放置した場合、根管内部が感染を起こし、歯根の先端部に膿が溜まってきます。
このような場合は、根管内をしっかりと消毒する感染根管治療を行うことで膿がなくなっていきます。
治療の内容としては抜髄と同じようなことを行いますが、感染している分、回数が余計にかかります。

感染根管治療が必要になる症状

感染根管の状態の時は、慢性期か、急性期かによって症状が異なります。

慢性期
慢性期の時には、全く痛みがないことも少なくなく、たまたまレントゲンに写って発覚することもあります。

  • 無症状(レントゲンで歯根の周囲に膿が溜まっているのが確認された)
  • 噛むと痛い、違和感がある
  • 体調が悪い時や疲れが溜まっている時にうずく
  • 歯茎を押すと痛い
  • 歯茎にニキビのようなものがあり、腫れたり引いたりを繰り返す

急性期
急性期にはかなり強い痛みが出て、大きく腫れることもあります。

  • 痛み止めが効かないほどの激しい痛み
  • 歯茎が大きく腫れる
  • 顔の腫れ
  • 発熱することもある
  • 場所によってはものが飲み込みづらい

感染根管治療の治療方法

必要に応じて局所麻酔
神経は死んでおり、神経自体の感覚は無くなっているため、麻酔をしないで問題なく治療を行えることも多いですが、炎症が強く、痛みが出る場合には歯茎に麻酔をします。
あまりに炎症がひどい場合には、治療の前に薬で急性症状を落ち着かせてから後日行う場合もあります。
ラバーダム装着
施術中に根管が唾液で汚染されないように、ラバーダムを装着します。
歯髄の除去
感染を起こしている歯髄を取り除き、汚れた根管を徹底的にお掃除し、消毒します。
症状が落ち着き、中の状態がきれいになり、排出物が落ち着くまで消毒、薬の交換を続けます。
根管充填
内部がきれいになったら、根管内部に詰め物を行います。
詰め物 または 被せ物
欠けている大きさに応じて、詰め物、または被せ物の治療を行います。
歯茎が大きく腫れて膿を持っている場合には、歯茎を切開して膿を出す場合もあります。

再根管治療(さいこんかんちりょう)

再根管治療

こちらも感染根管治療の一種ですが、過去に根管治療をした歯に炎症が起こった場合に、再度根管治療を行うものです。
根管治療の際に内部に残っていた細菌が繁殖する場合や、虫歯などにより外部から感染が起こる場合などが原因として考えられます。

再根管治療が必要になる症状

  • 治療が終わった後、症状(痛み)がなかなか取れない
  • 過去に根管治療した歯がまた痛み出した、もしくは歯茎が腫れた
  • レントゲンで歯根の周囲に膿が溜まっているのが確認された

再根管治療の治療方法

必要に応じて局所麻酔
神経はすでに除去済みなので、麻酔をしないで問題なく治療を行えることも多いですが、炎症が強く、痛みが出る場合には歯茎に麻酔をします。
あまりに炎症がひどい場合には、治療の前に薬で急性症状を落ち着かせてから後日行う場合もあります。
ラバーダム装着
施術中に根管が唾液で汚染されないように、ラバーダムを装着します。
根管充填剤の除去
根管に詰めてある充填材を取り除き、消毒します。症状が落ち着き、中の状態がきれいになり、排出物が落ち着くまで消毒、薬の交換を続けます。
根管充填
内部がきれいになったら、根管内部に詰め物を行います。
詰め物 または 被せ物
欠けている大きさに応じて、詰め物、または被せ物の治療を行います。
歯茎が大きく腫れて膿を持っている場合には、歯茎を切開して膿を出す場合もあります。

外科的根管治療

再根管治療

根管治療を試みても、治らない場合に行う外科的な治療法です。
例えば歯根の先端部分に大きな病巣場合や、根管から物理的に病巣にアクセスできない場合などに行います。

外科的根管治療が必要になる症状

  • 歯根の先端に大きな病巣がある時
    歯根の先端に大きな嚢胞や肉芽種ができていると、通常の根管治療では治り切らせることができません。そのため、このような場合には外科的に取り除く必要があります。
  • 器具が病巣にアクセスできない時
    根管の内部が石灰化して(カルシウムが蓄積した状態)、極度に狭くなったり、閉じてしまったりしている場合には、器具が届かずに膿を出す通路を作ることができません。
    このような場合にも外科的な治療を試みることがあります。
なお、病巣がレントゲンに写っていても、無症状で長期間安定して変化がない場合には、治癒反応が起こっているとみなして経過観察する場合もあります。

外科的根管治療の治療方法

しこんたんせつじょじゅつ 歯根端切除術
歯茎を切開し、汚染された歯根先端と病巣部分を取り除く方法です。
リスクとしては、外科手術に伴う痛みや歯茎・顔の腫れなどの術後不快症状が起きること、下顎臼歯ではまれに下顎神経損傷の後遺症があること、上顎臼歯ではまれに歯性上顎洞炎の継発があること。
しがさいしょくじゅつ 歯牙再植術
場所によっては歯根端切除術が行えない場所もあります。
そのような場合には、一度歯を抜いて直接病巣を取り除き、元の位置に戻す歯牙再植術を行うこともあります。植え直した歯は再度骨とくっつきます。
歯牙再植術の費用・リスクなど
治療費:各健康保険の負担割合に準ずる
リスク(副作用):歯根膜がきちんと付着せずに脱落してしまう可能性がある。