こどもの歯の治療
かまくら歯科のこどもの歯の治療
こどもの歯並びについてですが、子供のころから永久歯に生え変わったときに良い咬み合わせになるように経過を観察していきます。 特に、永久歯に生え変わるときに生えるスペースが不足している場合や、指しゃぶりなどの悪習癖がある場合などはその都度指導をしていきます。 必要があれば小児の矯正も提案することがあります。何か、お子さんのことで気になることがあればご相談ください。
子供のむし歯予防をしたい
子供さんに歯が生えてくると「むし歯にしたくない」と考えるのは親は皆同じです。
一番大切なことは、甘いものを”だらだら”食べさせない事。一日中、アメやキャラメルがお口に中に入っていたらすぐにむし歯になります。
おやつを否定するわけではありません。子供は一度に食べられる量が決まっているのでおやつは必要です。時間を決めて食べさせましょう。
さて、むし歯予防ではどのような方法があるのでしょうか。
フッ素を用いたむし歯予防
フッ素の歯面塗付

イオン導入法

フッ素のうがい

シーラントを使用した予防

歯医者が怖くて治療に行けない子供さんへ
当院ではまず第一に“嫌がる子供に無理に治療をしない”ということを考えています。小さな頃に、無理やり押さえつけて治療し嫌な思い出を作ってしまうとそのイメージが大人になってもなかなか抜けなくって、むし歯が本当に痛くなるまで歯医者さんに行けない人になってしまいます。
まず、歯医者さんに慣れてもらう

歯医者さんに来れたことをほめ、歯医者さんは怖くないところだと分かってもらいます。すぐに治療を始めるのではなくて、実際に使用する治療器具にさわってもらったり鏡を見ながらどんな事をするのか見てもらったりします。兄弟の場合は、上の子供さんの上手に治療できる姿を横で見てもらったりして慣れていってもらいます。歯を治療する器械をもたせて、動かしてみています。子供は、どのような目的でどのような事をするのかちゃんと説明してあげると理解し協力的になります。
むし歯の進行をお話しする
穴が空いてしまった所を写真にとって実際に見せてあげてそのまま放っておくとどのようになるのか、絵で説明をしてあげます。
治療器具の説明を行う

器具を数を数えながら動かしてみて、治療のまねをします。何のためにどうやって使うのか丁寧に説明します。治療器具をお口の中で動かす練習をします。あせらず、子供が嫌がったら次回その続きを行います。
上手に出来たらほめる
頑張って練習や治療ができたら沢山ほめてあげる。頑張った子にご褒美もあるのでやる気が出て来ます。家に帰ったら親御さんには、よくほめてあげるようにお願いします。何よりも大切なことは歯医者さんはこわくない!!ということを分かってもらうことだと思います。