根管治療が必要な症状
こんな症状ありませんか?
- 歯が冷たいものや熱いもので強くしみる
- 噛み合わせると歯が痛い
- 何もしなくても歯がズキズキしている
- 歯茎が腫れている
- 歯茎の奥を押すと痛いところがある
- 歯茎にニキビのようなできものができては潰れる
上のような症状は、根管治療が必要になるサインである可能性があります。このような状態を放置していると、症状が悪化する可能性、そして歯自体をダメにしてしまう可能性があります。
そのため、上のような症状を感じたら、できるだけ早めに歯科を受診しましょう。
そのため、上のような症状を感じたら、できるだけ早めに歯科を受診しましょう。
根管治療が必要になる主な原因
根管治療が必要になる原因には次のようなものがあります。
虫歯が進行した時
虫歯がだんだんと進行して内部の神経に達すると、中の神経が炎症を起こして強い痛みを出すようになるため、神経を取り除く「抜髄」という治療が必要になります。
下図の虫歯の進行度でいうと、C3の段階で根管治療が必要になりますが、症状の経過によってはC2と最初に診断された場合でも、後に根管治療をしなければならなくなることもあります。
歯の表面のミネラルが溶けはじめている段階ですが、まだ穴は空いておらず、丁寧に歯磨きをすることで治る可能性があるため、経過観察をします。
歯の再表層のエナメル質に穴が空き始めている状態で、削って詰める治療が必要です。痛みはまだありません。
エナメル質の奥にある象牙質にまで虫歯が達している状態です。甘いもの、冷たいものがしみることがあります。削って詰める治療が必要ですが、神経に近い場所に及んでいる場合には、虫歯の治療をした後、症状によっては神経を取る治療が必要になることもあります。
虫歯が神経に達して強い痛みを起こしている状態で、神経を取る治療が必要になります(抜髄)。また、過去に神経を取った歯に感染が起こった場合には、再度根管治療が必要になります(感染根管治療)。
虫歯で歯の頭の部分が全て崩壊し、歯根だけになっている状態です。ほとんどの場合抜歯になります。