松山、伊予市近郊、松前町で歯医者・インプラントをお探しならかまくら歯科まで
新型コロナウィルスの予防対策について
診察・相談のご予約
  • tel:0899840002
  • 24時間受付WEB予約
床矯正の基礎知識

床矯正のよくある質問

ネジの巻き方

巻くときは、どこを持てばいいですか?
「床」を他の指で支えて巻いてください。「ワイヤー」に力を入れると曲がってしまうことがあります。

巻くのを忘れたときは、どのようにすればいいですか?
そのまま次の曜日から巻いてください。週末や次の週にたくさん巻いたりすると、装置が合わなくなってしまうことがあります。

巻くタイミングはいつがいいですか?
巻く前後に3時間以上装置を入れるのが理想です。1日のうちでは「寝る前」に巻くようにするのがおすすめです。巻いていれたけどもすぐ外す、長い時間外したあとに巻いてから入れるような巻き方は、装置がすぐに合わなくなります。

矢印と反対方向にネジを戻すことはありますか?
巻く前後に3時間以上装置を入れるのが理想です。1日のうちでは「寝る前」に巻くようにするのがおすすめです。巻いていれたけどもすぐ外す、長い時間外したあとに巻いてから入れるような巻き方は、装置がすぐに合わなくなります。

親が巻いた方がいいですか?それとも本人に巻かせても大丈夫ですか?
9歳くらいまではご家庭の方と一緒に巻きましょう。9歳以上は自分で巻いてもいいですが、慣れるまでは家庭で一緒に確認しましょう。

家で巻く練習をしてもいいですか?
いけません。ネジは巻き過ぎると壊れてしまうので、ネジで遊んだり練習で巻いたりすることは絶対にしないで下さい。必要な分だけ巻きましょう。

上下2つの装置を入れている場合は、2つ同時に巻くのですか?
同時に巻く場合は、巻き忘れを防ぐ事ができますが、1つ1つの装置に合わせたペースでの巻き方をしましょう。

ファンタイプは、ネジの種類が違うと聞きましたが、巻き方も違うのですか?
基本的に同じです。ただし、ファンタイプのネジは矢印の方向に90度以上巻くことが出来ますが、必ず一週間に90度を守ってください。また、ファンタイプは他の装置よりも2倍の広さで広がります。装置が浮きやすいので、巻き方を一週間に30度×3回にして、長い時間いれましょう。

後方タイプの装置は、キーが床に引っかかってうまく巻けません。
裏側にも矢印がありますので、裏側から巻きましょう。また、キーをペンチで曲げて使いやすくしても構いません。

ページの先頭へ戻る