こどもの歯の治療
これから生えてくる大人の歯のために

小さなお子様の歯科治療・予防にも対応しております。
小さなお子様もご遠慮なくご一緒にご来院下さい。
最近ではずいぶんと少なくなってきたと思いますが、以前は、歯科医院で子供が治療中泣いているのを良く見かけました。当院ではお子様の治療に際して気をつけていることがあります。それは、無理に治療を行って歯医者に対する悪いイメージを与えないことです。
歯科医師や衛生士が子供の目線にたって少しずつ歯医者に通うことを慣らしていきます。ご両親としてはじれったい時間になるかもしれませんが一呼吸おいてながい目で見てください。
また、かまくら歯科ではキッズコーナーをご用意していますので待ち時間に退屈しないようにしています。
お子さまに歯医者に行くのが楽しいと思ってもらえるように、様々な工夫をしています

女性の歯科医師がいるので安心!
女性歯科医師が在籍しています。「男の先生はちょっと苦手だな…」というお子さまも安心してご来院ください。女性歯科医師が対応いたします。

まずは練習からスタート!
歯の治療が初めてや、治療に不慣れなお子さまはすぐに削ることはしません。まずは練習をしてから治療に入ります。歯科の器具に触ったり遊んだりして慣れることにより恐怖心を取り除きます。

がんばったね!
大人は我慢できることでも子どもにとっては大変です。
歯医者の後は、たくさん褒めてあげて下さいね。
子供のむし歯予防をしたい
子供さんに歯が生えてくると「むし歯にしたくない」と考えるのは親は皆同じです。
一番大切なことは、甘いものを”だらだら”食べさせない事。一日中、アメやキャラメルがお口に中に入っていたらすぐにむし歯になります。
おやつを否定するわけではありません。子供は一度に食べられる量が決まっているのでおやつは必要です。時間を決めて食べさせましょう。
さて、むし歯予防ではどのような方法があるのでしょうか。
フッ素を用いたむし歯予防
フッ素の歯面塗付

シーラントを使用した予防

歯医者が怖くて治療に行けない子供さんへ
当院ではまず第一に“嫌がる子供に無理に治療をしない”ということを考えています。小さな頃に、無理やり押さえつけて治療し嫌な思い出を作ってしまうとそのイメージが大人になってもなかなか抜けなくって、むし歯が本当に痛くなるまで歯医者さんに行けない人になってしまいます。
まず、歯医者さんに慣れてもらう

歯医者さんに来れたことをほめ、歯医者さんは怖くないところだと分かってもらいます。すぐに治療を始めるのではなくて、実際に使用する治療器具にさわってもらったり鏡を見ながらどんな事をするのか見てもらったりします。兄弟の場合は、上の子供さんの上手に治療できる姿を横で見てもらったりして慣れていってもらいます。歯を治療する器械をもたせて、動かしてみています。子供は、どのような目的でどのような事をするのかちゃんと説明してあげると理解し協力的になります。
むし歯の進行をお話しする
穴が空いてしまった所を写真にとって実際に見せてあげてそのまま放っておくとどのようになるのか、絵で説明をしてあげます。
治療器具の説明を行う

器具を数を数えながら動かしてみて、治療のまねをします。何のためにどうやって使うのか丁寧に説明します。治療器具をお口の中で動かす練習をします。あせらず、子供が嫌がったら次回その続きを行います。
上手に出来たらほめる
頑張って練習や治療ができたら沢山ほめてあげる。頑張った子にご褒美もあるのでやる気が出て来ます。家に帰ったら親御さんには、よくほめてあげるようにお願いします。何よりも大切なことは歯医者さんはこわくない!!ということを分かってもらうことだと思います。
子供の歯並び治療には「床矯正」があります
親御さんが子供の歯並びを気にするのは、お子さんが6~7歳のころが多いようです。このころの子供の歯は、「抜けた乳歯より大きな歯が生えてくる」「斜めに生える」「内側に生える」といったトラブルが起こり得ます。そういったトラブルの治療方法のひとつに、「床矯正(しょうきょうせい)」という方法があります。
床矯正とは、歯を抜かない矯正法

床矯正は、歯を抜かない矯正法です。歯の矯正には歯を抜く「抜歯矯正」もあり、こちらは通常ではない生え方をしている歯を抜いた後に矯正します。一方の床矯正は、歯を抜かずに「床」を調整するのです。歯にとっての「床」とは、顎(あご)のことを指します。
歯は「顎を広げると自然に動く」という性質があるのですが、床矯正ではこの性質を利用しているのです。顎を広げるために、患者さんにはネジのついた装置を、矯正が必要な歯に装着してもらいます。この装置は、ネジを回すと広がる仕組みになっています。
ネジは長い時間をかけて少しずつ回していき、少しずつ顎を広げていきますので、痛みはありません。「いつの間にか顎が広がっていた」というイメージです。また、「顎を広げる」といっても歯を矯正するために必要な程度なので、外見上はまったく分かりません。この装置が便利なのは、取り外しが簡単であることです。そのため、子供が学校で発言するときなどは取り外しても問題ありません。治療期間中は、この装置を1日13時間以上装着していただくのですが、睡眠時間もその13時間に加えることができます。
床矯正と抜歯矯正のちがい

床矯正の料金
床矯正 | 300,000円(税込330,000円) |