歯の寿命を延ばす
「神経を取らない」治療法
- 神経を救う「MTAセメント」
- 神経を残す治療法「覆髄法」「断髄法」
〜セカンドオピニオンも受け付けています〜
〜セカンドオピニオンも受け付けています〜
かつては、歯が痛くなったら、当たり前のように「神経を取る」治療が行われました。しかし、歯の神経はむやみに取っていいものではありません。
歯の神経(歯髄)には、歯に栄養を届ける血管などが含まれています。神経を失った歯は、栄養を取り入れることができなくなります。時間の経過と共に、枯れ木のように、もろく、弱くなってしまいます。歯が弱くなると、硬いものを嚙んだときや歯を食いしばったときなどに、割れてしまうことがあります。そうなると、抜歯を避けられません。
歯の寿命を守るためには、可能な限り、神経を取らずに治療するべきなのです。
当院は、神経を残す治療に取り組んでいます。
以下、詳しくご紹介します。
虫歯を削ってできた穴には、必要に応じて詰め物を入れます。神経近くまで達した虫歯の場合、「MTAセメント」という特殊な「充てん剤」を使うことで、神経を取らずに治療できることがあります。
MTAセメントには、次のような特長があります。
いずれも大切な特長ですが、特に重要なのが「殺菌効果」と「すき間なく密閉する」ことです。
虫歯は、虫歯菌が歯を溶かすことによって進行します。その虫歯菌を除去するのが虫歯治療になるのですが、しっかり除去できないと再発の原因になります。MTAセメントは殺菌効果があるため、仮に取り残しがあった場合でも再発を防ぐことができます。
また、虫歯を削ってできた穴と詰め物の間にすき間ができると、汚れや細菌が入り込み、再発の原因となります。MTAセメントはすき間なく密閉する性質があるので、再発のリスクを抑えます。
MTAセメントによって、これまでは神経を取るしかなかったような症例でも、神経を取らずに治療できるようになりました。神経を残す治療法を、「歯髄温存療法」といいます。歯髄温存療法には、虫歯の進み具合に応じて「覆髄法」「断髄法」がありますのでご紹介します。
※これらの治療法は、すべての症例に適応できるわけではありません。虫歯が神経に達し、炎症が進んでいる場合は、神経を除去する「根管治療」が必要です。
虫歯が神経の近くまで進んでいる場合、「覆髄法」という治療法で神経を取らずに治せることがあります。虫歯になった部分だけを削り、削ってできた穴をMTAセメントで埋めていきます。
虫歯を削る際に、場合によっては神経が露出することがあります。この場合でも、MTAセメントで直接神経を覆うことで神経を残して治療できることがあります。
虫歯が歯の神経に達してしまった場合、通常は神経を取り除く「根管治療」を行います。しかし、感染や炎症の進み具合によっては、「断髄法」という治療法で神経を残せることがあります。
この方法では、炎症が起きた部分だけを取りのぞいた後、MTAセメントで処置を行い、残った神経を守ります。
炎症の進み具合によっては、断髄法は行えず、神経を取り除く「根管治療」が必要なこともあります。
このページをご覧になった方は、歯の神経の重要性についてご理解いただけたことと思います。
しかし、「歯が痛くなったら歯の神経を取るのが当たり前」と考えている人は数多くいます。一般の患者さんは仕方ないとはいえ、このように考える歯科医師も少なくありません。
現在、虫歯を治療中で「神経を取る」と診断された場合は、神経を残す治療法が検討されたかどうかを確認することをお勧めします。もしかすると、神経を残して治療できるかもしれません。
当院では、セカンドオピニオンも受け付けています。
どうぞお気軽にご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。