装置を入れる時間
装置は毎日14時間以上入れましょう
装置は1日の入れている時間が全部合わせて14時間以上になるようにしましょう。入れている時間が長ければ長いほど良い結果が得られます。歯は戻ろうとする力が強いので、1日の半分(12時間)以上外していると歯が戻ってしまいます。すると、歯は戻って装置だけ広がった状態になり、歯と装置が合わなくなってきます。こうなると、歯が動かず治療が進まない、装置が壊れる、などのトラブルが起こってきます。
入れるとき・外すとき
1日のうち、装置を入れる・ネジを巻くタイミング
毎日同じ時間で入れると、入れ忘れが防げます。(これは一例ですので、自分の生活に合わせて下さい)
例)小学生の場合(夕方4時ごろまで帰宅する場合)
家にいるときは装置を入れましょう(飲んだり食べたりする以外)。これで、だいたい 14時間くらいです。学校に持って行くと、壊れたりなくしたりしやすいので、出来るだけ家にいる時間にしましょう。
例)中高生の場合(夕方6時以降に帰宅する場合)
家にいるときと寝ている間では足りませんので、学校の午前中も入れましょう。
例)大学生、成人の場合
家にいる時間と寝ている時間では足りませんので、大学や職場でも入れるようにしましょう。通勤、通学時間や昼休みなどの「スキマ時間」を見つけてマメに入れる事が矯正成功への道です。