前歯がうまく閉じられない
開咬(かいこう)=前歯が咬んでなく、隙間がある状態
開咬(かいこう)とは、奥歯はしっかり噛んでいるのに、上下の前歯が噛まずに隙間がある状態のことを言います。
開咬の原因
5、6歳になっても指しゃぶりをしてた
子供の頃の指しゃぶりなどの癖が原因で、歯が前方向に開いて、上下の前歯の間に隙間が出来てしまうことを開咬と言います。開咬の方は奥歯のみで噛むことになり、奥歯の負担が大きく、将来歯を失う事につながります。
上下の前歯と前歯の間に隙間がある
上下の前歯の間に隙間があると、無意識のうちに自然とその隙間が気になってしまい、舌で触ったり、押してしまう癖があることがあります。舌で前歯の内側から日々押してしまうと、徐々に歯が表側に開き、その結果、開咬になります。
遺伝
開咬の原因の大きな原因のひとつとして、持って生まれた顎の形態も関わってきます。このような遺伝が要因の場合、外科矯正が必要になる場合があります。
開咬を放置した場合の将来的な弊害は?

口が閉じられないことによるドライマウス
口が開いたような状態が続きますと、口が乾燥した状態いわゆるドライマウスになり、唾液の分泌量が低下してしまいます。唾液の緩衝能(食べ物などにより口の中が酸性やアルカリ性に傾いても中和する能力)、抗菌作用が少なくなることから、細菌が増殖し、虫歯や歯周病になります。また、口臭の原因にもなります。
口が開いたような状態が続きますと、口が乾燥した状態いわゆるドライマウスになり、唾液の分泌量が低下してしまいます。唾液の緩衝能(食べ物などにより口の中が酸性やアルカリ性に傾いても中和する能力)、抗菌作用が少なくなることから、細菌が増殖し、虫歯や歯周病になります。また、口臭の原因にもなります。

噛む機能の低下や顎関節症の原因になることもあります
前歯でものを噛むことが出来なくなるため、食事をする時に奥歯でのみ噛むため、奥歯に無理な力がかかるようになり、開咬の方は奥歯から順に歯を失っていくことが多いのです。そのため、歯を大切に長持ちさせたいと考えるなら、歯並びを綺麗に並べて、きちんとしたかみ合わせにすることによって、バランスのいい噛み合わせにし、歯を長持ちさせていくことが大切です。また開咬の方は顎の関節に負担が生じやすく、顎関節症を引き起こすこともあります。
前歯でものを噛むことが出来なくなるため、食事をする時に奥歯でのみ噛むため、奥歯に無理な力がかかるようになり、開咬の方は奥歯から順に歯を失っていくことが多いのです。そのため、歯を大切に長持ちさせたいと考えるなら、歯並びを綺麗に並べて、きちんとしたかみ合わせにすることによって、バランスのいい噛み合わせにし、歯を長持ちさせていくことが大切です。また開咬の方は顎の関節に負担が生じやすく、顎関節症を引き起こすこともあります。

発音障害
どうしても前歯が開いてしまっているため、発音に影響が出やすく、舌っ足らずなしゃべり方になってしまうことがよくあります。
どうしても前歯が開いてしまっているため、発音に影響が出やすく、舌っ足らずなしゃべり方になってしまうことがよくあります。
開咬に関するよくある質問
- 子どもの指しゃぶりの癖が、もうすぐ小学生になるのに、なかなか治りません・・・
- 前歯の乳歯が大人の永久歯に生え変わるまえに指しゃぶりを止められるかが大きく大事なポイントとなります。また乳歯列期に開咬だとしても、永久歯に生え変わる段階で自然に治っていく場合もありますが、出来れば指しゃぶりは3歳くらいまでに中止させて下さい。
- 開咬の治療は難しいと聞きますが、実際どうなのでしょうか?痛みもあったりするのでしょうか?
- 子供の頃に、顎の成長をコントロールしながら行うと、さほど問題なく綺麗に矯正治療が出来ると思います。しかし、大人になってから、矯正治療を行おうとすると、外科矯正が必要な場合も多いので、治療が難しくなります。