前歯が出ている
出っ歯(でっぱ)=上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは、上の歯並びが下の歯並びよりも大きく前に出た状態のことを言い、出っ歯とも言います。
上顎前突の原因
指しゃぶりや爪を噛んでいると、上の前歯が前方に倒れてきます。また、下の顎が後ろに下がり、前後的な位置関係がずれてしまいます。小さいうちは大丈夫ですが、永久歯に生え変わる時期(6,7歳)まで指しゃぶりの癖が抜けないようだと、悪い歯並びとなってしまうことが多くあります。出来れば3歳くらいまでで、この指しゃぶり、爪を噛む癖がなくなってくれるといいと思います。
前歯の歯と歯の間に隙間があると、無意識のうちに舌で前歯を触って押してしまう癖がある子が時々います。舌の力で、裏側から徐々に時間をかけて歯が前に移動し、出っ歯になることがありますので、そうならないような対策が必要です。一度矯正医にご相談ください。
生まれつき下のあごに対して上のあごが大きい場合や、上のあごは正常なのに、下のあごが小さい場合、あごの上下のバランスの悪さによっても出っ歯になることがあります。このような上下のあごの骨のバランスが悪い場合は、装置を使って上顎の成長を抑制したり、下顎の成長を促したりする治療を行います。
上顎前突をそのままにした場合の将来的なデメリットは?

口が開いたままでいると、ドライマウス(口の中が乾燥した状態)になり、唾液があまり出なくなります。唾液にはいろいろ役目があり、酸性やアルカリ性に口の中の状態が傾いても中和してくれたり抗菌作用があったりして、炎症、細菌の増殖を抑え、結果として口臭を抑えてくれるのですが、この唾液が減ることにより、口臭の原因となってしまいます。

前歯が倒れて出っ歯になっている場合、人とぶつかったりする不慮の事故により、出ている前歯が折れてしまったり、唇を傷つけてしまうことがあります。
上顎前突はこのような装置を使って治療します

機能的矯正装置
咬む力を矯正力に変える装置で、大抵は上下顎が一体の装置を使います。これは大人の矯正治療の装置と異なり、外すことが出来ます。この矯正装置によって、下のあごの骨の成長を促進させることにより、上下顎の前後的なズレである骨格的なバランスの悪さを改善していきます。※すべての上顎前突がこれらの治療法によって改善するとは限りません。治療方法は個人差があります。
上顎前突に関するよくある質問
- 3歳のこどもの指しゃぶりの癖がなかなかやめることが出来ないので治らなくて心配です。
- 指しゃぶりの癖は、出来たら3歳くらいで止めてもらえればもちろんいいのですが、大人の歯が生えてくるまでに治れば問題の無いことが多いです。心配な場合は矯正相談をおこなっていますので、一度いらして下さい。
- 出っ歯の矯正治療は、抜歯が必要ですか?
- 子どものある程度小さいうちは、まだまだ顎の骨に成長の余地がありますので、抜歯をしなくても、矯正治療を行えることが多いです。大人になってからの出っ歯の治療ですと、抜歯をしなければいけないケースが多くなります。
どうしようか迷われている方、今の現状を、説明を詳しく聞きたい方、将来的にどうなるのかなどは、お気軽にご相談下さい。