入れ歯の価格表
入れ歯とは
インレー(つめもの)やクラウン(かぶせもの)を使った治療は、天然の歯が残っていることが前提になります。歯が抜けてしまったり、残っていてもそれを治療できなかったりした場合は、入れ歯を使います。入れ歯は「失った歯の代わり」という位置づけです。入れ歯には、数本分だけの「部分入れ歯」と、上または下の歯がすべて抜けている人用の「総入れ歯」があります。最近は、優れた金属素材を使った自由診療の入れ歯も数多く開発され、ご要望に応じて選択することができます。
入れ歯の費用目安
【素材】金・プラチナ
- 金とプラチナは高価なだけでなく、入れ歯の素材としても優秀
- 加工がしやすいので、よりフィット感が高い入れ歯をつくることができる
- 装着したときの感触も、最も違和感が少なくなる
- 金はしなやかな特性があるので、残っている天然の歯へのダメージを最小限にすることができる
耐久性 | |
快適性 | |
安全性 | |
熱伝導 | |
軽さ | |
保険 | × |
【素材】ステンレスメッシュ
- ステンレスメッシュは、ステンレスを網目状に縫っているため無数の穴が開いている
- 無数の穴により口の中の食べ物の温度や食感を感じることができる
- 上顎(うわあご)の入れ歯に適している
耐久性 | |
快適性 | |
安全性 | |
熱伝導 | |
軽さ | |
保険 | × |
【素材】純チタン・チタン合金
- チタンは体内の骨の補強に使われるほど安全性の高い金属
- 純チタンは金の硬さに近く、チタン合金はプラチナに近い硬さ
- 金・プラチナの入れ歯に近い感覚が得られる
耐久性 | |
快適性 | |
安全性 | |
熱伝導 | |
軽さ | |
保険 | × |
【素材】超硬質コバルトクローム合金
- 長年、歯の治療で使われてきた素材なので信頼性がある
- 装着したときの違和感も少ない
- 料金が低めの設定になっている
耐久性 | |
快適性 | |
安全性 | |
熱伝導 | |
軽さ | |
保険 | × |
【素材】コバルトクローム合金
- 超硬質コバルトクローム同様、信頼性の高い素材
- 超硬質コバルトクローム合金よりも安い料金設定
耐久性 | |
快適性 | |
安全性 | |
熱伝導 | |
軽さ | |
保険 | × |
スマートデンチャー
- 金属のバネを使わないので入れ歯と気づかれなにくいメリットがある
- 水分吸収を抑えた特殊なプラスチックを使っている
- 金属床と併用すると熱を感じることもできる
耐久性 | |
快適性 | |
安全性 | |
熱伝導 | |
軽さ | |
保険 | × |
※耐久性は、金属床と併用することで強度があがります。
※熱伝導は、※金属床と併用することであがります。
※熱伝導は、※金属床と併用することであがります。
コンフォートデンチャー
- コンフォートデンチャーは入れ歯の裏側にシリコンを張り、快適性を高めた製品
- シリコンは吸着性が高いので入れ歯がはがれにくくなる
耐久性 | |
快適性 | |
安全性 | |
熱伝導 | |
軽さ | |
保険 | × |
【素材】プラスチック
- 保険適用なので治療費が安くなるメリットがある
- 使用できる素材が限られているので、デザイン性が劣る
- ただ「噛む」という基本性能は問題ない
耐久性 | |
快適性 | |
安全性 | |
熱伝導 | |
軽さ | |
保険 | ○ |