こどもの歯の治療
かまくら歯科のこどもの歯の治療
こどもの歯並びについてですが、子供のころから永久歯に生え変わったときに良い咬み合わせになるように経過を観察していきます。 特に、永久歯に生え変わるときに生えるスペースが不足している場合や、指しゃぶりなどの悪習癖がある場合などはその都度指導をしていきます。 必要があれば小児の矯正も提案することがあります。何か、お子さんのことで気になることがあればご相談ください。
子供の歯並び治療には「床矯正」があります
親御さんが子供の歯並びを気にするのは、お子さんが6~7歳のころが多いようです。このころの子供の歯は、「抜けた乳歯より大きな歯が生えてくる」「斜めに生える」「内側に生える」といったトラブルが起こり得ます。そういったトラブルの治療方法のひとつに、「床矯正(しょうきょうせい)」という方法があります。
床矯正とは、歯を抜かない矯正法

床矯正は、歯を抜かない矯正法です。歯の矯正には歯を抜く「抜歯矯正」もあり、こちらは通常ではない生え方をしている歯を抜いた後に矯正します。一方の床矯正は、歯を抜かずに「床」を調整するのです。歯にとっての「床」とは、顎(あご)のことを指します。
歯は「顎を広げると自然に動く」という性質があるのですが、床矯正ではこの性質を利用しているのです。顎を広げるために、患者さんにはネジのついた装置を、矯正が必要な歯に装着してもらいます。この装置は、ネジを回すと広がる仕組みになっています。
ネジは長い時間をかけて少しずつ回していき、少しずつ顎を広げていきますので、痛みはありません。「いつの間にか顎が広がっていた」というイメージです。また、「顎を広げる」といっても歯を矯正するために必要な程度なので、外見上はまったく分かりません。この装置が便利なのは、取り外しが簡単であることです。そのため、子供が学校で発言するときなどは取り外しても問題ありません。治療期間中は、この装置を1日13時間以上装着していただくのですが、睡眠時間もその13時間に加えることができます。
床矯正と抜歯矯正のちがい
