顎が小さい子への矯正治療
2016年8月19日
こんにちは。愛媛インプラントクリニックかまくら歯科、勤務医の宮田です。あっという間にお盆が過ぎ、暦の上では秋になりました。とはいえ、まだまだ猛暑が続いていますね。
ここ数日は仕事に影響しないよう種目をしぼってオリンピック観戦を楽しんでいるのですが、皆さんはいかがですか?
さて、現在当院では急速拡大装置という矯正装置の使用症例が増えてきています。これまではプレートによる床矯正を主に行ってきましたが、ここ最近矯正専門医の先生方のセミナーに参加しているとプレートから急速拡大装置に移行している矯正医が多くいらっしゃるからです。ではなぜ急速拡大装置なのか、従来のものと何が違うのかについて解説したいと思います。
まず、これまでのプレートも急速拡大装置も発想は同じです。上顎に歯が並ぶためのスペースが無いので装置を使って顎を広げようとしています。しかしプレートの場合小さな力で顎を広げるため歯の頭に近い部分はしっかり広がりますが、歯の根っこに近い部分の骨は広がりが緩やかです。これに対して急速拡大装置はその名の通り強い力で短期間に上顎の骨を広げていきます。こうすることで歯の根っこに近い部分の骨が広がり、後戻りしにくくなるのです。これまでも当院では時に行ってきた治療ですが、取り外しできるプレートの負担の軽さから床矯正を主としてきました。しかし第1期治療としては急速拡大装置が優れているのでは?という判断に至り現在積極的に採用しているところです。
また、この急速拡大装置は小児期に使用することで上顎の骨が左右に開いてくれます。それはなぜでしょう?
実は下のCTの画像の様に、上顎の骨は左右が別々にできていて真ん中の正中口蓋縫合というところでくっついています。そして成長期よりまえはこの正中口蓋縫合の部分が軟骨になっていて左右に向かって成長しているので、ここに力を加えると比較的簡単に骨が開きます。そしてそのまましばらく固定しておくことで真ん中に骨ができて後戻りを防いでくれるのです。
(青い矢印の先が正中口蓋縫合)
当院で治療した患者さんの写真ですが・・・
わずか3週間でここまで顎が開きました!かなりの効果ですね。
さらにこの治療には思わぬ別の効果があります。絶対ではないのですが口呼吸や鼻のつまりが改善されることがあるのです。明確に論文になっている訳ではないのですが考えられる理由はこうです。
鼻腔(鼻の穴から喉にかけての空気の通り道)は口のすぐ上にあって、その底は上顎の骨でできています。つまり正中上顎縫合が広がることは鼻腔の底を広げることに繋がり、結果鼻の通りがよくなるという理屈です。もちろん必ずこうなるという事ではありませんが比較的よく見られる変化だということです。
(黄色の○の部分が鼻腔 青色の矢印の先が正中上顎縫合)
ちなみに口呼吸は非常に良くありません。口から息を吸うと呼気は鼻腔で与えられるはずだった温度と湿度を持たないまま肺にはいります。また鼻粘膜で取り除くはずの菌等も直接体に入ります。また口が乾き虫歯や歯周病になり易くなり、口が開くことで歯並びも悪くなります。(出っ歯になることが多い)顎の成長を阻害され、姿勢も悪くなり睡眠時無呼吸も発症するといわれています。上顎の発達不足はその後の全身の発育にも影響をあたえます。
その他歯並びに影響を与える癖やトレーニングのお話を毎月2回程度土曜日に開催していますので気になる方は是非ご参加下さい。
インプラントセミナー in 松山
2016年7月8日
こんにちは。愛媛インプラントクリニックかまくら歯科 勤務医の宮田です。梅雨開け前にも関わらず真夏の様な暑さが続いていますが、皆さん体調を崩されたりしていませんか?
さて、本日は先週の日曜日に道後で行われたインプラントのセミナーについてお話したいと思います。
7月3日の日曜日にノーベルバイオケアというインプラントメーカー主催の講演会が行われ、当院の歯科医師4人全員が参加をしてきました。卒後しばらく福岡県で働いていた僕にとって、松山市内で歯科の勉強会が開かれることは少なく感じていたためとても楽しみにしていました。しかも今回の講師の先生は熊本にある九州インプラントセンターの中村社綱先生。歯科医師であれば誰もが知っている位の有名な先生です。
この日の講演はインプラント治療におけるデジタルソリューションの活用についてでした。どういうこと?と思われると思いますが、簡単に言うといかに効率よく機能的で長持ちするインプラント治療を行うか、その為にどうやってデジタル化されたシステムを活用するかという内容です。
インプラント手術の際には大体の位置に埋入しているわけではありません。事前に患者さんの口腔内の模型上で理想的な位置に歯を作り、それをCTデータに取り込んで正確な位置に埋入できるようにシミュレーションしています。さらにそのデータを使ってマウスピースを作り患者さんの口のなかでCT通りの位置にインプラントが入るようになっているのです。
またこのシステムの利点はコンピューター上で設計を行う為、複数の歯科医師の間で画面をみながらディスカッションできる点にもあります。実際に今回の講師である中村先生はこのシステムを使ってプランニング教室というものを開設されています。多くの歯科医師が自分の症例を持ち寄って、様々な角度から最適な治療法を議論するという場です。当院の院長も毎月熊本で開催されている教室に出席して知識を深めているそうです。他の歯科医師の症例をみて一緒に議論することは非常に大切なことで、自分ひとりの経験だけではカバーできない知識を得ることができます。
ちなみに、この日の講演会では中村先生が一日中お話をされていたわけではありません。なんと院長も午前、午後と2回に渡ってお話をしています!午前中の講演は先ほど説明したインプラントのデジタルソリューションを当院に導入して感じたメリットについて。
当然ながら当院でも中村先生推奨のシステムをフル活用して皆様の手術をおこなっています。それによる患者さんへの説明のし易さ、手術時間の短縮、衛生士とのメンテナンスについての打ち合わせへの活用など医院での取り組みについて説明していました。
そして午後の講演は、プランニング教室で院長が提示した症例の治療後の報告です。生まれつき歯が1本なかった患者さんに矯正治療を行いインプラントを用いて歯を補った症例ですが、隣の歯との距離が短く、1mmのズレも許されない様な場所へのインプラント手術の成功報告は中村先生からも褒められていました!!凄いことですよね!
気付けばあっという間にセミナーは終了。日々の診療で上記のような治療を間近に見られることに感謝しつつ、帰路につきました。4人各人が充実した1日を過ごせたと思います。
インプラントをされた方の紹介です☆
2015年11月20日
こんにちは。愛媛インプラントクリニックかまくら歯科の清水です。
近頃は秋が深まり朝晩が冷え込む季節となりましたが、皆様は体調を崩されたりはされていませんか?
さて、今回は最近インプラント治療を終えられた方のご紹介をいたします。
この患者様は、右下のブリッジが外れて抜歯された後、インプラントを検討されて来院されました。
こちらが治療前のレントゲン写真です↓
抜歯した部分の骨の治りを待つ間、お口全体の歯周病治療と虫歯治療を進めました。
インプラント手術から2ヶ月ほどインプラントと骨の定着を待ち、最終的なかぶせ物の制作に入りました.
インプラント治療が終わった後のレントゲン写真とお口の中のお写真です↓
インプラントのかぶせ物が入った後、患者様は調子よくお食事をしていただけています。
今後は定期的なインプラントのメンテナンスに来て頂く予定です。
治療お疲れさまでした(*゚▽゚*)