松山、伊予市近郊、松前町で歯医者・インプラントをお探しならかまくら歯科まで
新型コロナウィルスの予防対策について
診察・相談のご予約
  • tel:0899840002
  • 24時間受付WEB予約
床矯正・顎顔面矯正をオススメする理由6

よい歯並びをつくることは、よい顔をつくることにつながる

患者さんを「よい顔」に育成していくために治療にあたっています

顔には26種類の「表情筋」という筋肉があります。その中でも、お口の周りにある口輪筋(こうりんきん)は、その他多くの筋肉とつながっているため、口輪筋を運動させることが大切です。ポカンと口をあけていると、口輪筋が緩むため、目や頬につながる筋肉も緩み、自然と垂れ下がってしまいます。筋肉の緩みは、歯並びだけではなく、口の形や顎、頬の形にも影響を及ぼします。トレーニングをすることで、筋肉のバランスを保つことが大切です。当院では、歯並びだけがよくなればいいとは考えていません。患者さんを「よい顔」に育成していくために治療にあたっています。よい歯並びにすることで、正しく噛むことができ、よい顔へとつながり、全身の健康につながっていくのです。

ケースの上側にシールで目印をつける

床矯正・顎顔面矯正をオススメする理由6
  1. 床矯正って何?
  2. 装置の巻き方
  3. 装置を入れる時間
  4. 床矯正と歯磨き
  5. 床矯正を進める工夫
  6. 装置の入れ方・外し方
ページの先頭へ戻る