妊婦さんの歯科検診とは?どんな歯科で受診できる?
2018年9月20日
女性はホルモンバランスによってお口の中の環境が変化する時期があります。中でも最もお口の中のトラブルが起こりやすいのが、女性ホルモンが活発に働く妊娠期間です。妊娠中はつわりや食の好みが今までとは変わったりと、お口の中の環境が変化しやすく、細菌が繁殖しやすくなる傾向にあります。
お口の中のトラブルは、お腹の中の赤ちゃんにも影響を及ぼしてしまいます。
かまくら歯科と一緒に詳しく見ていきましょう。
お口の中のトラブルは、お腹の中の赤ちゃんにも影響を及ぼしてしまいます。
かまくら歯科と一緒に詳しく見ていきましょう。
妊婦さんの歯科検診
妊婦さんの歯科検診は通常の歯科検診と同様、歯や歯茎とその周りの状態を確認し、歯のお掃除やその方法を教えてもらうことができます。妊婦中の虫歯や歯周病は早産や低体重出産のリスクが高まる上、生まれてくる赤ちゃんも虫歯や歯周病になりやすいことが研究で発表されています。このような事態を招かないためにも、妊娠中の歯科検診はとても大切なことなのです。
歯科検診を受ける時期
妊娠中の歯科検診をうける時期は基本的にはいつでも良いですが、安定期の5ヶ月~7ヶ月頃を目安に行くと良いでしょう。万が一、虫歯や歯周病などが見つかった場合も、安定期でしたら通常通り歯科治療を受けることができます。妊娠初期と後期でも歯科検診を受けることは可能ですが、歯科治療は安全面を考慮し応急処置までに留めておき、安定期や出産後に改めて歯科治療を開始することが多いです。
歯科治療の赤ちゃんへの影響
歯医者さんに行く際、歯科治療で使われる痛み止めや化膿止めといったお薬やレントゲン撮影の被曝など心配事が多いという妊婦さんも多いのではないでしょうか。妊娠時期や使用薬剤など治療内容によって制限はあるものの、妊婦さんでも歯科治療を受けることはできます。また、レントゲン撮影は身体全体に防護エプロンを着けて行いますし、歯科治療で使われる麻酔薬の量は赤ちゃんに届くことはありません。
自治体で無料検診を受けることができる
妊婦さんの場合、お住まいの自治体指定の歯医者さんで無料の歯科検診を受けることができることがありますから、一度問い合わせてみると良いでしょう。一般の歯医者さんでも妊婦さんの治療を行うことは可能ですが、妊婦さんを専門とした「マタニティ歯科」を設けている歯医者さんもありますから心配な方はそちらもおすすめです。妊娠中は体調の変化が著しいので、無理をしないで体調が良いときを見計らって歯科検診を受けましょう。もちろん、治療中も無理をしないで、具合が悪くなったら歯医者さんに申し出て下さいね。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。