女性はホルモンバランスによってお口の中の環境が変化する時期があります。中でも最もお口の中のトラブルが起こりやすいのが、女性ホルモンが活発に働く妊娠期間です。妊娠中はつわりや食の好みが今までとは変わったりと、お口の中の環境が変化しやすく、細菌が繁殖しやすくなる傾向にあります。
妊婦さんの歯科検診
妊婦さんの歯科検診は通常の歯科検診と同様、歯や歯茎とその周りの状態を確認し、歯のお掃除やその方法を教えてもらうことができます。妊婦中の虫歯や歯周病は早産や低体重出産のリスクが高まる上、生まれてくる赤ちゃんも虫歯や歯周病になりやすいことが研究で発表されています。このような事態を招かないためにも、妊娠中の歯科検診はとても大切なことなのです。
歯科検診を受ける時期
妊娠中の歯科検診をうける時期は基本的にはいつでも良いですが、安定期の5ヶ月~7ヶ月頃を目安に行くと良いでしょう。万が一、虫歯や歯周病などが見つかった場合も、安定期でしたら通常通り歯科治療を受けることができます。妊娠初期と後期でも歯科検診を受けることは可能ですが、歯科治療は安全面を考慮し応急処置までに留めておき、安定期や出産後に改めて歯科治療を開始することが多いです。
歯科治療の赤ちゃんへの影響
歯医者さんに行く際、歯科治療で使われる痛み止めや化膿止めといったお薬やレントゲン撮影の被曝など心配事が多いという妊婦さんも多いのではないでしょうか。妊娠時期や使用薬剤など治療内容によって制限はあるものの、妊婦さんでも歯科治療を受けることはできます。また、レントゲン撮影は身体全体に防護エプロンを着けて行いますし、歯科治療で使われる麻酔薬の量は赤ちゃんに届くことはありません。
自治体で無料検診を受けることができる
妊婦さんの場合、お住まいの自治体指定の歯医者さんで無料の歯科検診を受けることができることがありますから、一度問い合わせてみると良いでしょう。一般の歯医者さんでも妊婦さんの治療を行うことは可能ですが、妊婦さんを専門とした「マタニティ歯科」を設けている歯医者さんもありますから心配な方はそちらもおすすめです。妊娠中は体調の変化が著しいので、無理をしないで体調が良いときを見計らって歯科検診を受けましょう。もちろん、治療中も無理をしないで、具合が悪くなったら歯医者さんに申し出て下さいね。
その日のうちにインプラントが埋められる!「抜歯即時埋入」とは?
2018年9月5日
今回紹介するインプラント治療の「抜歯即時埋入(ばっしそくじまいにゅう)」法は、特殊な状況で採用される治療法です。
事故などの強い衝撃で歯の根が折れてしまった場合、その歯の根を使った治療はできないので抜歯することになります。抜いた歯の代わりにインプラントを入れようとしたとき、これまでは抜けた歯を支えていた顎の骨が安定するまで2~6カ月ほど待たなければなりませんでした。
しかし歯科治療材料の進化により、抜歯したときに即時にインプラントを埋め入れることが可能になったのです。それが抜歯即時埋入法です。
従来の治療法のデメリットを解消しているため、メリットが大きい治療といえますが、患者さんの状態によっては適用できないこともあります。かまくら歯科と一緒に詳しく見ていきましょう。
通常のインプラント治療とはどこが違うのか
事故などで歯の根が折れたケースではなく、通常の虫歯で天然の歯をインプラントに置き換える場合、顎の骨はしっかりしていることが多いので、すぐに顎の骨に穴を開けてインプラントを埋入させることができます。
しかし突如、歯を根ごと抜くと、当然ですが顎の骨にぽっかり穴が開いてしまいます。抜歯は歯と顎の骨を傷つける行為でもあるので不安定な状態になります。インプラントは顎の骨と結合することによって強度が出るので、これではせっかくインプラントを入れてもグラグラしてしまう可能性があります。
そのため、抜歯してから2~6カ月ほど時間を置き、顎の骨の傷が癒え安定するのを待つわけです。これが従来の治療法です。
しかし、ならばなぜ、抜歯即時埋入法によるインプラント治療が可能になったのでしょうか。
「融和性」が高いインプラントが開発されたから
抜歯即時埋入が可能になったのは、融和性(オステオインテグレーション)を高めたインプラントを開発できたからです。
融和性とは、顎の骨とインプラントの「相性」のことです。インプラントはチタンという金属でできていて、チタンは顎の骨と結合する性質を持っています。チタン以外のステンレスなどの金属だと、骨の細胞に受け入れられないのですが、チタンは細胞に受け入れられるのです。チタンを骨に埋めると「ピタっと」密着します。
しかしチタンにもいろいろな種類があり、「まあまあ骨と結合するチタン」と「ものすごくよく骨と結合するチタン」があることがわかりました。前者を疎水性のチタンといい、後者を親水性のチタンといいます。
親水性のチタンを開発したことで、インプラントと顎の骨の結合がより強まりました。これなら、まだ状態が安定していない抜歯後の顎の骨にも使えます。それで抜歯即時埋入という新しい治療が可能になったのです。
それでは次に、抜歯即時埋入によるインプラント治療のメリットをみていきましょう。
抜歯即時埋入によるインプラント治療のメリット
抜歯即時埋入によるインプラント治療のメリットは、従来の方法のデメリットを解消した点にあります。
従来の、抜歯から2~6カ月ほど期間を置く治療法は、治療期間が長期化するデメリットがありました。そして抜歯とインプラント埋入を別の日に行うことになるので、大きな手術を2回も受けなければならず、患者さんの負担が大きい短所もありました。
しかも、抜歯からインプラント埋入まで2~6カ月空けることで顎の骨がやせ細ってしまうこともあるのです。
抜歯即時埋入によるインプラント治療のメリットは次のとおりです。
●手術が1回で済むので患者さんの負担が小さい
●治療期間が短い
●よって治療費が安くなる
●抜歯直後は周辺の組織の治癒力が活性化しているので傷の治りが早くなる
●期間を置かないでインプラントを埋入するので顎の骨がやせ細るリスクを回避できる
●抜歯によってできた穴をすぐに塞ぐことができるので感染症のリスクが小さい
治療期間については、「従来型の治療は6カ月以上かかっていたが、抜歯即時埋入だと3~4カ月で済む」との研究結果も報告されています。
抜歯即時埋入によるインプラント治療を受けられない患者さんとは
メリットが大きい抜歯即時埋入法ですが、治療対象から外れてしまう患者さんもいます。
まず抜歯したときにできる顎の骨の「穴」が想定以上に広く深くなってしまうと、さすがに固定が難しいのでそのままインプラントを入れることはできません。
また、抜歯による炎症がはなはだしいときも、抜歯即時埋入法をあきらめなければなりません。インプラントを埋入する刺激は決して小さくないので、炎症を悪化させてしまうからです。麻酔が覚めたとき、患者さんの痛みを大きくさせてしまうでしょう。
さらに、喫煙をしている方は、歯医者の判断でそもそも最初から抜歯即時埋入法を選択しない可能性があります。喫煙習慣は傷の治りを悪くさせるので、抜歯に続いてインプラントを入れることに耐えられない可能性があるからです。
また抜歯即時埋入に限らず、インプラント治療を受けるとき、禁煙を指導する歯医者も少なくありません。
まとめ~歯科医療の進歩を感じられる治療法
抜歯即時埋入は、従来の治療のデメリットを解消した治療です。歯科治療材料の進化と歯医者たちのたゆまぬ努力の結果生まれました。
ただまだどの歯医者でも扱える治療法ではないので、しっかり歯医者と相談のうえ、抜歯即時埋入を受けるかどうか決めてください。
見た目がキレイなインプラントを奥歯に使用するメリットは?
2018年8月20日
インプラントには多くのメリットがあり、「美しさ」も大きな魅力のひとつです。インプラントはチタン製の「歯の根」の上に、セラミック製の人工歯を被せます。このセラミックという素材は色の調整や加工がしやすいので、限りなく天然の歯に似せてつくることができるのです。一般の人がインプラントを入れた人の歯を見たら、どれがインプラントでどれが天然の歯であるか区別できないでしょう。
審美性を求めてインプラントを入れようと考える方が多いのは、その美しい仕上がりに惹かれるからです。
では、人から見られることがなく、自分でもほとんど見ることができない奥歯にインプラントを入れることは意味がないことなのでしょうか。
もちろんそんなことはありません。インプラントを奥歯に入れることには、大きな意味とメリットがあります。かまくら歯科と一緒に見ていきましょう。
奥歯を抜けたままにしておかないほうがよい理由
まず「そもそも」の話になりますが、奥歯が抜けてしまったとき、なぜ治療したほうがいいのでしょうか。
例えば右の奥歯が抜けても、左側の奥歯でしっかり咀嚼して食べることができるので「不都合を感じない」と思っている方は少なくありません。
しかし奥歯を抜けたままにしておくと、次の2つの不具合が起きます。
●噛み合わせが悪くなって体調不良につながる可能性がある
●健康だったほうの奥歯が傷んでしまうかもしれない
いずれも詳しくみていきましょう。
奥歯には少なくとも30㎏の力がかかります。最大100㎏以上になる人もいます。
例えば右の奥歯がなく、左側だけで咀嚼している人は、それだけの力が左側だけにかかるのです。また力を込めたときに歯を食いしばると思いますが、そのときも左の奥歯だけを使うことになります。
何十キロもの力が、片方にだけかかることが長期化すると、もはや口のなかの問題だけでは済まなくなり、体全体のバランスが崩れてきます。
噛み合わせが悪化して、頭痛や肩こり、腰痛を発症することは珍しくありません。いつもなんとなく体調が悪い不定愁訴の原因にもなります。
これが、奥歯がないことによる悪影響の1つです。
2つ目の悪影響は、健康なほうの奥歯が削れたり割れたりする危険が高まることです。歯は人の組織のなかで最も硬い素材ですが、それでも常に100㎏近い力がかかれば損傷されます。
左右の奥歯が健康であれば、左の奥歯を使っているときは右の奥歯を休ませることができます。片方の奥歯がないと、健康なほうの奥歯の「疲労回復」の時間が失われてしまうのです。
奥歯の入れ歯がインプラントより劣る理由
奥歯が抜けてしまったら、治療したほうがよい理由をご理解いただいたところで、次に抜けた奥歯に入れ歯を入れるケースを考えてみましょう。
同じ奥歯の治療でも、入れ歯は医療保険が適用されますが、インプラントは医療保険を使うことができません。しかも奥歯は人に見られるわけではないので、「なにも奥歯にインプラントを入れる必要がない。入れ歯で十分」と考えるかもしれません。
しかし残念ながら、入れ歯は機能的にインプラントより劣ってしまう点があるのです。
奥歯の入れ歯は、強い力に耐えなければならないため、どうしても入れ歯の素材を厚くする必要があります。そうなると口のなかの「異物感」が大きくなってしまいます。「入れ歯がなじまない」と感じる人が少なくないのはそのためです。
また部分入れ歯は、人工の歯に金属製のバネ(クラスプ)をつけた構造になっています。クラスプの長さは5センチ以上になることもあります。つまり部分入れ歯を入れるということは、口のなかに常に5センチの金属を入れておくことになるのです。
また入れ歯は、総入れ歯はもちろんのこと、部分入れ歯でも日々の手入れが必要になります。夜寝る前に入れ歯を外し、洗浄剤を入れた液体に漬けておかなければなりません。
そしてこれが最も大きな欠点になるのですが、入れ歯はインプラントほどの「噛み心地」をもたらしてくれません。
噛み心地は歯を支えている顎の骨に力が伝わることで実感できます。天然の奥歯の場合、「奥歯→顎の骨→神経→脳」という順番で脳に噛み心地を伝えているのです。
しかし部分入れ歯は、加わった力を近隣の歯に分散させることで強度を保っているので、加わった力がダイレクトに顎の骨に伝わらないのです。
奥歯の入れ歯をインプラントに換えた人が「感動」するのは、噛み心地の再現性なのです。
それでは次に奥歯にインプラントを入れるメリットを見ていきましょう。
奥歯にインプラントを入れるメリット
奥歯にインプラントを入れる最大のメリットは、噛み心地が天然の歯に近くなることです。インプラントはチタン製の「歯の根」を顎の骨に埋め込みます。しばらくすると顎の骨の組織がチタンと結合します。これはほかの金属では見られない現象で、チタンの代わりにステンレスを用いても、チタンほど骨の組織と結合することはないのです。
そのためインプラントの人工歯で食材を噛むと、噛み心地がダイレクトに骨に伝わり、脳に届くのです。もちろんその噛み心地は天然の歯にはかないません。しかし現在存在する歯科治療のなかで、最も天然の歯に近い噛み心地を再現できるのは、インプラントと言われています。
またインプラントの大きさは、元の天然の歯とほとんど同じです。そのため、口のなかの異物感がありません。
ただ、奥歯が抜けて時間が経ってしまった方がインプラントを入れると「なかったところに存在する違和感」は発生しますが、しかしすぐに解消するはずです。
まとめ~奥歯にインプラントを入れると多くの支障が取り除かれる
奥歯にインプラントに入れると、奥歯がない状態の支障や入れ歯の不具合の多くを取り除くことができます。
抜けた奥歯の治療を検討するとき、歯科クリニックの歯医者にインプラントのメリットをぜひ聞いてみてください。きっと歯医者も、インプラントの美しさより、インプラントの機能に注目するようアドバイスするでしょう。