松山、伊予市近郊、松前町で歯医者・インプラントをお探しならかまくら歯科まで
新型コロナウィルスの予防対策について
診察・相談のご予約
  • tel:0899840002
  • 24時間受付WEB予約
スタッフブログ

歯を磨くと痛いんです(>_<)

投稿日: 2016/04/16

こんにちは(^◇^)

愛媛インプラントクリニックかまくら歯科 歯科衛生士の亀岡です。

日中、だいぶ暖かくなってきましたね。季節の変わり目なので体調には気を付けて

下さいね。

今回は、メンテナンスを担当している患者様を紹介します。

この患者様は、「歯を磨くと痛い」とのこと。

お口の中を見ると・・・

images

歯のエナメル質が削れ、知覚過敏の状態になっていました。

知覚過敏の原因とは・・

hys2

①歯磨きの力が強い

歯磨きの力が強く、歯の根元を傷つけてしまうことにより知覚過敏になることが
ある。

②噛み合わせ

噛み合わせが悪かったり歯ぎしりする癖があると、歯が緩んだり削れたりしで
象牙質が露出しやすくなる。

③酸の作用(虫歯)

口内細菌の働きによって作られる酸は、歯を溶かすほか、食べ物の中の酸も

原因になり、虫歯によってしみる。という事が挙げられます。

 

お口の中を担当医に診てもらい、診断は、

歯磨きの力が強い事によっての知覚過敏が原因でした。

お話をしていると、「いつも硬めのブラシで、シャカシャカ音が出るくらい

強めの歯磨きをしていた。」とのこと。

歯磨き粉の紹介、歯磨きの見直しから始め、痛い所には

柔らかいブラシを指導しました。

311_1

持ち方、動かし方など、何度も歯磨きの指導を行いました。

それから1ヵ月後、お会いすると「痛みが落ち着きました。」と、歯磨き時の痛みが

改善してきました。

このように、歯磨き指導を受けるまで、「自己流の歯磨きをしていた!」という

方が多いです。

歯周病治療において、患者様それぞれのお口の中に適した歯磨き指導を

これからもしっかり行いたいです(*゚▽゚*)

 

 

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る