受け口改善!
2015年7月25日
こんにちは、愛媛インプラントクリニックかまくら歯科、歯科助手の坪内です。
長かった梅雨が明けて、これからは暑い日が続きますね。
さて今回も矯正治療によって歯並びが改善された患者様についてご紹介します。
この方は「下の歯が上の歯より前に出ているので矯正についてお話を聞きたい」ということで来院されました。そのときのお写真がこちらです。

これは“反対咬合”、“受け口”と呼ばれる状態です。
受け口は発音や咀嚼にも影響を与えるだけでなく、肩こりや腰痛などのトラブルも起こりやすくなります。
この方の場合は、まずは下顎の前歯が上顎の前歯よりも前に出ているため、後ろに押し込むスペース作ります。そして上顎の糸切り歯が生えてくるスペースも必要となるため、上下ともにプレートで広げていくようになりました。また、プレートで広げても受け口が改善しなかったときはワイヤーも検討していくことになりました。
この方は毎日長い時間プレートを装着して過ごしてくれていたのですが、プレートを装着してから半年ほど経って、上のプレートに比べて下のプレートの広がりがあまり良くなかったため、週に一度来院してもらい、ねじを回して確実に拡大するよう管理をしました。
そうして毎日頑張ってくれたおかげで、上下ともに6㎜まで広がりました!また、しっかりと大人の歯の生えてくるスペースを確保できただけでなく……

一つ目のプレートを終えた時点で受け口も改善することができました!
素晴らしいです(*^_^*)
そしてこの後この方は上顎のみワイヤーによる矯正を行い、左上2番のねじれをとって、スペースに入れていくようになりました。

ワイヤーの期間は三か月くらいとお伝えしていたのですが、一か月半でここまで綺麗にすることができました!歯のねじれも改善されています^^

これからはメンテナンスなどで歯並びの経過を見ていきます(^O^)
大変よく頑張りました!
オススメの洗口液
2015年7月24日
こんにちは(^^♪
愛媛インプラントクリニックかまくら歯科 歯科衛生士の亀岡です(*゚▽゚*)
夏の日差しが照りつく季節となりましたが、皆様いかがお過ごしですか?
今日は、私のオススメの洗口液を紹介します。
それは「パーフェクトペリオ ホームケアリンス」です!!

なんとヽ(´▽`)/!!
次亜塩素酸の力で歯周病や、虫歯の原因となる菌を安全に殺菌し、除菌効果が
あるという優れものです。
虫歯、歯周病、口臭予防の効果があります。
当院で行われている歯周病の自費治療(THP)にも使われている薬液で、
これを家庭用に希釈し、自宅においても除菌を行えるという洗口液なのです。
次亜塩素酸という事で、少しツーンとした臭いがありますが、
使用すると、お口の中がスッキリします。
来院の度に購入している患者様も増えており、使用すると
「お口の粘つき感がなくなり、スッキリする!」との事。
もちろん、この洗口液だけでなく、併用して歯周病治療を行う事により効果がさらに
発揮されます<(`^´)>(保険外治療です)
ご興味がある方はお尋ね下さい。
4ヵ月経つと・・・
2015年7月18日
こんにちは♪ 愛媛インプラントクリニック かまくら歯科の歯科衛生士の飯尾です。
日中の暑さが厳しく、運動不足を感じております(´・_・`)
夜の涼しい時間を有効につかいたいものです!
さて、今日はメンテナンスに来られた患者様のお口の中を見てみましょう。
↓メンテナンス前の口腔内写真です。

下の前歯の裏側の写真ですが、歯石が付着しています。
しかし、この患者様は4ヶ月に1度、必ず定期的に来院してくださいます。
そのため、歯石の付着が少量であり、歯ぐきの中深い部分まで歯石が沈着していません!
歯石が多く付着し、歯ぐきの奥深い部分まで付着してしまうと
歯石除去に数回かかり、歯周病が進行します。

歯石、歯垢、口腔内の汚れが歯周病進行の第一歩です!!
↓歯石を除去し歯面清掃を、行うとキレイになりました☆

少し歯ぐきの炎症があるため、歯ブラシは頑張ってもらいます。
我々も含め、完璧に磨くのはとても難しいです。
メンテナンスで機械的にしっかり清掃し、歯周病予防に努めていきましょう(^O^)
お子様が矯正治療を頑張りました!
2015年7月15日
こんにちは。愛媛インプラントクリニックかまくら歯科、歯科助手の坪内です。
最近は気温が上がり暑い日が増えてきました。もう少しで梅雨も明け、すぐに夏になりますね。
さて今回は床矯正を頑張ってくれたお子さんを紹介します。
「顎が小さいので将来歯並びが悪くなるかもと他の病院で言われていたので相談したい」とのことで来院されました。
そのときのお写真がこちらです。

上顎の二番と四番の間にスペースが足りていないため、このまま三番目の大人の歯が生えてくると、八重歯になってしまうことが考えられます。
また上の前歯が捻じれて生えてきてしまっています。

顎が小さいので装置一つでは終わらないということ、綺麗な歯並びにならなかった場合はワイヤー矯正になることもある、ということにご了承いただき、この患者さんの床矯正がスタートしました(^O^)/
装置は一日14時間以上装着しないと効果が得られません。そのため最低でも14時間以上は必ず装着して下さいね、とお伝えしていたのですが、なんと……!

この患者さんは19時間や20時間など、一日のほとんどを装置を付けて過ごしていてくれた日が何日もありました!
プレート矯正をしていた期間の、一日の装着平均時間を出してみると【18時間30分】!素晴らしい!!プレートは長く装着しているほど効果が得られるのです。
その結果――

上下ともにこんなに広がりました!顎が広がったことで歯と歯の間に隙間が出来、大人の歯が生えてくるスペースをしっかり確保することができました!さらにこれは装置“一つ目”でこの結果です!
毎日頑張ってくれたおかげで二つ作る予定だった装置を一つで終わらせることができました。
大変よく頑張りました(*^_^*)!
院内研修!
2015年7月11日
こんにちは!
愛媛インプラントクリニックかまくら歯科 歯科衛生士の福井恋那です。
6月29日に院内研修がおこなわれました。
毎月広島から上間京子先生が講師としてきてくださり、今回で14回目となります。
今回の内容はマネキンを使っての歯石取りの練習、「歯肉を読み解く」を輪読しながらセメント質剥離について勉強しました。

歯石取りの練習では私は今、歯石を取るための器具、スケーラーの持ち方や指の使い方について学んでいます。歯石を取るためには思っていた以上に指の力が必要だと知り、指の力をつけるためのトレーニング方法を教えて頂きました。休憩時間や家でも少しづつ練習していきたいです!!

jokanスクールに入校しました★
2015年7月4日
こんにちは(*^_^*)
歯科衛生士の戸田です!
山口に引き続き私がこの一年Jokanスクールに通わせていただくことになりました!
大変そうだなと見ていていましたが、歯科衛生士としての技術を磨きたい、先輩のような歯科衛生士になりたいと思いました。
6月で3回目の研修が終わりました。初めはとても緊張し、広島に向かう船の中でもずっとドキドキしていました。今では、たくさんの刺激を受け勉強になっています。
研修では、歯のこと以外にも大人のマナーなどとてもためになるお話も聞かせていただき人間性も高まっていると思います。
かまくら歯科でも講師の上間先生をお呼びし研修を行なっていますが、jokanスクールと雰囲気が違いどちらも楽しく勉強できています。
まだまだ技術も知識も未熟ですが、患者様のために日々トレーニングを行い頑張って行こうと思いますヽ(^o^)


当院では、jokanスクールを卒業した先輩が二人います。いろいろアドバイスをもらえ、
少し安心していますが、先輩方に引き続き、Jokanスクールの卒業試験に合格できるように気を引き締めて頑張ってきます!!!
この一年で成長できるように先生方からたくさんのことを吸収してきます(^O^)★
次回からは、スクールで学んだことをお話していこうと思います笙ォ