MFT頑張りました。
2014年4月23日
こんにちは。
愛媛インプラントクリニック かまくら歯科の平田です。
今回は、MFTを頑張った患者さんの治療について
振り返ってみます。
突然ですが、みなさん!
今、舌って、お口の中のどこに位置していますか?
舌の先は、どこにくっついていますか?
本来、舌の先は、上の前歯の裏に位置しているものなんです。
どうですか?
いやいや、下の前歯の裏についているよ、
という方もいるのではないでしょうか?
これを『低位舌』と呼びます。
低位舌の方は、無意識のうちに弱~い力で
舌で歯を押しているんです。
このまま放置していると、下顎がでて、受け口がすすみます。
この低位舌は、乳歯から永久歯へ生え変わる時期に
改善しておくことが、とても大切なんです。
そこで本題に入ります。
今回紹介するのは、そんな低位舌や、受け口(反対咬合)を
治療することを目的とした、『パナシールド』という装置です。

装置をお口の中にいれて、舌を装置の上に乗せて口を閉じます。
装着すると、このような感じです。

この装置を使用することで、
①舌を正しい位置に移動させる
②上唇からの押さえる力を弱める
こういったトレーニングになります。
今回紹介する患者さんは、7歳の女の子です。
治療前のお写真です。

上の歯と下の歯の先どうしがかみ合っています。
そして、約8ヵ月間、パナシールドを使用した後の写真です。

この写真からも分かるように、上の歯が下の歯よりも前に出る
咬みあわせに変わりました。
この患者さんは、パナシールドを使用するだけで、
ここまで改善することができました。
今後は、永久歯への生え変わりと、咬みあわせを観察していきます。
患者さん、お一人お一人におって、咬みあわせの状態が違うのと同様に、
何のトレーニングが合っているのかも違います。
矯正相談に来られた患者さんには、こういったトレーニングもご紹介しています。
癖を治して正しい機能を得られるような指導も行っています(@^^)/~~~
MFTって何?
2014年4月16日
こんにちは。
愛媛インプラントクリニック かまくら歯科の平田です。
さて。
今回と次回の2回に分けて、当院で行なっている矯正治療の一つ、
MFTトレーニングについてご紹介します。
MFTとは、口腔筋機能療法といいます。
難しいですね、、、(@_@;)
簡単に言うと、お口の周りの筋肉のトレーニングです。
このように、お口の周りには、いくつもの筋肉があって、
これらの筋肉が作用することによって、
お口を開けたり閉じたりしているんですよφ(..)

矯正は、単に歯並びを整えるだけではありません。
このイラストからも分かるように、
歯は骨と筋肉(頬や舌)で囲まれています。
それぞれが正しい位置でバランスよく機能していないと、
装置で歯並びを整えても、また元の悪い歯並びに戻ってしまいます。
トレーニングと、矯正装置の力も借りながら、正しい歯並びを目指します。
トレーニングには、いくつかの装置や種類があります。
MFTを専門としている衛生士がいますので、
衛生士がプログラムを立てて、一緒にすすめていきます。
次回は実際にMFTトレーニングをした患者さんの
治療について振り返ってみます(@^^)/~~~
歯周病~進行編~
2014年4月9日
こんにちは。
愛媛インプラントクリニック かまくら歯科の平田です。
前回、歯周病の原因について解説しました。
今回は、歯周病の進行についてみていきます。
まず、歯の周りの構造をみてみましょう。

歯というのは、歯ぐきから上の部分(歯冠)を想像しやすいですが、
実はそれよりも約2倍の長さの根っこ(歯根)があります。
その根っこを骨(歯槽骨)が支えています。
骨を歯ぐきが覆っている、ということです。
歯周病というのは、この歯の周りの骨が溶けてしまう病気なんです。
まず、歯周病の一歩手前の歯肉炎の状態です。

青い矢印で示しているところが、骨のラインです。
黒い〇で囲っているところに、歯の汚れはついていますが、
骨のラインが下がっている様子はありません。
次に歯周病、初期の状態です。

一つ前の状態と比べると、歯の周りの汚れも多くなって、
骨が下がってきているのが分かります。
歯と歯ぐきとの間の溝(歯周ポケット)もできてきました。
そして、次が歯周病の中等度です。

さらに骨が溶けてしまって、最初の状態と比べると、
1/2ほど失われてしまいました。
そして、重度の歯周病になると・・・

根っこの先の方だけしか、支えられていない状態なので、
歯はグラグラ動くほどにまでなっています。
このまま放置していると、自然と歯は抜け落ちてしまいます。
虫歯は、ものがしみたり、痛みがあったりと自覚症状があるため、
気付きやすいです。
しかし、歯周病は痛みがないので、自分では気づきにくいんです。
そのため、成人の歯を失くしてしまう原因はのうち、
虫歯が3割、歯周病が6割というデータもあります。
あれ?何か歯がグラグラするな・・・
と思ったときには手遅れだったりするんです。
そうならないために、定期的に歯のクリーニングをして、
汚れをためないことが大切です。
今まで、歯のお掃除なんてしたことがなかった!
という方がまだまだ多いです。
是非、将来のためにも、1本も歯を失うことがないように
定期的なクリーニングを受けていただきたいです(@^^)/~~~