春の医院
2013年3月28日
こんにちは(^-^)
愛媛インプラントクリニックかまくら歯科、受付の髙田です。
寒い季節ももう終わり、春の暖かさを感じるようになってきましたね。
夜になっても外が明るいと嬉しくなってしまいます(^O^)
暖かくなってきたので、かまくら歯科も徐々に模様替えを
しています♪
さりげなくかわいらしい小物たちが溢れているので
ぜひ発見してくださいね(^-^)
最近新しく芽を出したサボテンもすくすく
成長中です(^-^)
今はお花や植物がメインの飾り付けになっています。
自然の花たちは見るだけで心が穏やかになって癒されますよね♪
みなさんも道に咲く花に目をむけて春を感じてみてくださいね。
歯周病の始まり~バイオフィルム~
2013年3月26日
こんにちは。
愛媛インプラントクリニックかまくら歯科 衛生士の高石です。
3月ももう終わりですね! 新たな気持ちで4月からも取り組んでいきましょう~☆
今日は歯周病の原因であるバイオフィルムについてお話しますね♪
バイオフィルムとは、細菌が増殖するときにつくり出すフィルム状のもので、細菌をその中に包み込んで外敵をシャットアウトします。また水に溶けないので、この中で細菌はさらに増殖していくんです(>o<;)
歯周病との関わりというと. ..
歯面についたプラークは歯周ポケットを広げながら奥に入り込み、この中で空気を嫌う歯周病細菌が増殖し、強い毒素を出して周りの歯ぐきを攻撃します。歯周ポケットの中のバイオフィルムは、セルフケアが出来ないだけに歯の表面のものよりもやっかいです(;m;)
バイオフィルムは歯科医院で専用の機械を使ってお掃除をすることで除去できます♪
痛みもなく、気持ち良くて寝てしまう方もたくさんいます♪ただ、バイオフィルムは除去してもまたできてしまうので、定期的な歯科医院でのお掃除をお勧めします(^U^)♪
3月のお誕生日②
2013年3月23日
こんにちは!愛媛インプラントクリニック かまくら歯科 歯科衛生士の飯尾です!(^^)!
明日で彼岸明けです。みなさんは仏壇や仏具の掃除、お墓参りやお供えを行いましたか?
ご先祖様に挨拶をし、近況報告しましょうね♪
さて、今日も3月のお誕生日スタッフをご紹介します!
3月生まれが多いのです~!!
まず、16日は衛生士 亀岡さんのお誕生日でした。
亀岡さんは、毎日、主に保険外治療の歯周治療を行っています。
患者様と楽しく話しながら、大切なことはしっかり指導してくれる・・・♪
そんな亀岡さんのツ黴治療を楽しみにしている患者様も多いのではないでしょうか??(*^_^*)
亀ちゃん、おめでとう!いつも夜、練習に付き合ってくれてありがとう(^^)
これからも一緒に勉強しながら、お互いステップアップしようね!
そして、3月21日は歯科助手 上岡さんのお誕生日でした。
上岡さんは、去年の12月にかまくら歯科に仲間入りした歯科助手さんです!
なんと20歳になりました~♪大人の仲間入りです(^^)
とても笑顔が可愛く、患者さまにも丁寧に接してくれています。(↑本田さんがチラリと一緒に入ってくれました)
仕事は頑張り屋さんで、とても物覚えが速いので、どんどん新しいことを任せてしまうのですが・・・
その裏では、すごく分厚いノートにしっかりとメモを取って、復習しているのです!!
上岡さん、おめでとう!インプラントの外回りアシストも始まり、新しいことがどんどん増えるけど、大丈夫(^^)
一緒に楽しく仕事しましょう笙ォ
最後は、歯科助手 吉村さん。
上岡さんと同じ3月21日がお誕生日なのです!当日はお休みだったため、翌日にお祝いを・・・。
吉村さんは、受付もできる歯科助手さんという、オールマイティな仕事幅を持っています(^O^)
時には診察券を預かり、時には電話に出る!
そしてDrの補助に付き、インプラントの外回りアシストをする・・・といった仕事ぶりにとても助かっています。
吉村さん、おめでとう!リクエストのチョコケーキ、美味しかった??
これからもオールマイティな仕事に期待してます!(^^)!
大下先生もお祝いに参加して下さいました~笙ォありがとうございました★
インプラントセミナー開催
2013年3月21日
こんにちは!愛媛インプラントクリニック かまくら歯科 歯科衛生士の飯尾です★
今日は、3月20日に当院で開催しましたインプラントセミナーのご報告をさせていただきます。
午前の部10:00~12:00 午後の部13:00~15:00の二部の少人数制で開催しました。
まず、来ていただいた患者様には、院長から、インプラントとはどんなものなのか、費用、期間、金額などのお話があり、
患者様が思われている疑問を直接お答えさせていただきました。
その後、ご希望の患者様には、CTを撮影し、より詳しく患者様の状態をお伝えして、インプラントが埋入できるか実際にプランニングまで行いました。
参加頂いた患者様、とても熱心に聴いて頂き、個別相談終了後、「よく分かりました。丁寧にありがとうございました」というお言葉をたくさん頂戴しました。
参加頂いた皆様、
あいにくの雨で、お足もとが悪い中、お越しいただきありがとうございました。
また、当院では、13:00~と19:00~無料インプラント相談をいたしております。
お気軽にお電話下さい。
ホワイトニングセミナーに参加して
2013年3月20日
こんばんは<(`^´)>
愛媛インプラントクリニックかまくら歯科の衛生士 本田です<(`^´)>
だいぶ気温も上がってきて過ごしやすい季節になりました♪
春になると、うとうと眠くなります~
これには理由があるそうで、、、
冬から春に替わると日が長くなり、軽い時差ボケを起こしてしまうのが原因だそうです<(`^´)>
さて今日は、以前参加してきた[KEN‘S ホワイトニング NEXT」というセミナーについてお話していきます!
今週の日曜日ですが、東京で行われたホワイトニングのセミナーに参加いたしました。
KEN‘Sホワイトニングとは、これまでとのホワイトニングシステムの欠点を解消した最新のホワイトニングです。
痛みやしみることはほとんどなく、本来の自然な色、透明感のある歯の白さにすることができます。
また、薬剤の成分で歯の表面がつるつるになり、着色や汚れも付きにくくなる効果があります。
実際デモンストレーションを見学したり、施術していただくことができました。
今までのものに比べ、とても簡単で痛みなどは全くありません!!
そして、短時間で歯が白くなり表面もつるつるに・・・!
その効果にびっくりしました!
今後、今回のホワイトニングを当院でも取り入れ、患者さまに早く提供できるよう努めていきます(^^)/
興味のある方はスタッフまでお声かけください~♪
第5回 四国SJCD
2013年3月19日
こんにちは。愛媛インプラントクリニックかまくら歯科 勤務医の前田です。
最近はようやく暖かくなってきましたが、季節の変わり目ですので、体調管理には自分も十分注意したいものです。
この度、3月16、17日と二日間にわたって、昨年より受講している四国SJCDステップアップコースの第5回に参加してまいりました。
今回は、支台歯形成の講義と歯牙模型を用いた実習、ファイバーポストについての講義と抜去歯牙を用いた実習を行ってきました。
今、自分が行っている支台歯形成の改善点を、高名な先生に客観的に指摘して頂き、大変参考になりました。
また、強固な支台を築造する為に、最低限必要な接着に関する知識など、再確認できたことも多々ありました。
今回学んだことを患者様に還元していけるよう、指摘された改善点を踏まえつつ、更に研鑽を積んでいきたいと思います。
(写真は今回用いた歯牙模型とSJCD御用達の形成用バーです。これで新たな武器をまた一つ手に入れました(笑)。もちろん器具に頼る気はありませんが、実際削り心地が違うのも実感しました。)
3月のお誕生日①☆
2013年3月18日
こんにちは!愛媛インプラントクリニックかまくら歯科 歯科衛生士の飯尾です!(^^)!
桜が例年より早く開花し、松山も今週末が満開だそうですよ~(*^_^*)
さて、3月5日は衛生士 本田さんのお誕生日でした♪
本田さんは今、毎日歯周病治療の患者様を担当してくれています。
丁寧に分かりやすくお話してくれるので、患者様も聞き入ってしまうのではないでしょうか??(*^^)
年々、素敵な衛生士になっていく期待の衛生士さんです!!
そして、3月11日は衛生士 藤岡さんのお誕生日でした♪
藤岡さんは、優しいオーラがたっぷりの衛生士さんです。
実は3人のお子様がいらっしゃるので、小さな子供さんの歯磨き指導なども
とても上手に指導してくれます★
とっても頼れる衛生士さんです!(^^)!
これからも一緒に楽しく仕事しましょう(^^♪
歯周病治療
2013年3月15日
こんにちは(´・ω・`
愛媛インプラントクリニックかまくら歯科・衛生士の亀岡です。
だいぶ暖かくなりましたね。 春の訪れを感じる季節となりました。
さて今日は、当院で行っている歯周病予防についてお話しますね。
まず、歯周病菌がお口の中にいるのか検査をします。
そして、歯周病の進行についてしっかり説明をしてから予防を始めていきます。
私が担当している患者様をご紹介します。
22歳の女性です。 初診時の主訴が、出血が気になるということでした。
初診時の写真です。
歯周病が進行し、歯石が全体的に付着して少し磨いただけでも出血している状況でした。
歯周病や、全身疾患との関わりについてしっかりご説明し何回か計画を立て、治療していきました。
治療後の写真です。
歯茎の出血、腫れも減り、原因菌も減りました。
患者様も喜ばれ、笑顔が増えていきました。
この治療は、患者様の協力も必要となり、我々衛生士と共に一緒に計画を立ててしっかり 行うものです。
歯周病は約成人の8割の方が、かかっているといわれるように早い段階で 検査をして、予防を行う事が大切になるのです。
歯周病で悩まれている方は是非ご相談ください。(((o(*゚▽゚*)o)))
よく噛むことの大切さ☆
2013年3月14日
こんにちは♪愛媛インプラントクリニックかまくら歯科の大野です(^O^)
今日は噛むことの大切さをお話しします!
しっかり噛むことで、より健康に近づくことができるのをご存知ですか?
食べ物の吸収を促進させてくれることや、満腹感が得られて食べ過ぎによる肥満防止効果があるのはもちろんですが…。
実はむし歯や歯周病予防にもつながるのです!(^^)!
噛む回数が多いと、唾液の分泌が促進されます。
唾液に含まれている免疫物質は細菌を減少させてくれる効果があるので、口腔内の清潔が保たれ、むし歯や歯周病の予防にも繋がってきます(^^)/
また、固い物などをよく噛んで食べることにより、強い顎をつくります。
子供さんなどで、あごが充分に発達していないと歯並びが悪くなり、運動能力が低下するなど、
様々な悪影響が生じる事があるので、しっかり噛むように心がけましょう!
噛むことで顎の骨や筋肉を動かしているので、血液の循環もよくなり、
脳神経が刺激され、脳の動きも活発になるそうですよ☆
このように、よく噛むことによって、健康な歯や身体を作ることに繋がるのです<(`^´)>
噛みごたえのあるものをゆっくりと時間をかけて、よく噛んで食べるように、ぜひ実践してみてくださいね♪