2016/06/25
投稿者:本田 志津香
こんにちは<(`^´)>
愛媛インプラントクリニックかまくら歯科 衛生士本田です<(`^´)>
今日は先日参加させて頂いた、インプラントのセミナーについてお話しさせていただきます。
先週の土日、福岡の博多市でインプラントのセミナーが行われました。
Dental Concept21
『よりよきインプラント治療を目指して』と題しての講演会です。
衛生士向けの講義内容は、インプラントのメインテナンスが中心でした。
天然歯と異なる点や、気をつけなければならないこと、患者さんとのコミュニケーションの取り方など、
たくさん学ぶ事ができました。
知らないことも多くあり、とても勉強になる充実した内容でした。
夜は院長が美味しいもつ鍋屋さんに連れて行ってくれました♪
博多名物なだけあって、本当に美味しかったです(>_<)

二日目はドクターも参加の講義がありました。
当院の院長もインプラント症例についての講演があり、私達スタッフもとても勉強になりました。
撮影が禁止だった為、お見せできないのが残念ですが、先生方や歯科衛生士さんの発表を、
二日間聞くことができとても貴重な時間となりました。
勉強したことを今後診療においても活かしていきたいと思います(^-^)
2016/06/16
投稿者:亀岡 春菜
こんにちは(*^。^*)
愛媛インプラントクリニックかまくら歯科の亀岡です。
梅雨に入り、ジメジメした季節となってきましたね。体調には気を付けて下さい。
今回は、患者様からよく質問を受ける「歯ブラシの交換時期」について
お話しします。
みなさんは、歯ブラシの交換時期についてご存知でしょうか?
歯ブラシを交換する時期としては「毛先が開いてきたとき」、「毛の弾力がなくなってきたとき」を目安にするとよいです。
だいたいの目安は、1ヵ月半縲怩Qヵ月の間です。
毛先が開いているかどうかは、歯ブラシの毛と反対側から見るとよくわかります。

新品の歯ブラシはヘッドの後ろ側から見ても毛が見えませんが、
ヘッドの外側に毛先がはみ出して見えるようになったら交換しましょう。
適切に交換しないまま歯ブラシを使い続けていると、
①虫歯や歯周病になりやすくなる
毛先が開いてしまった歯ブラシは新品の歯ブラシに比べ、
歯の汚れを落とす力が約40%もダウンするといわれています。
②歯ぐきや歯を傷める
開いたブラシによって歯ぐきや歯が傷つきます。
③歯ブラシが雑菌の温床になる
古い歯ブラシほど雑菌が繁殖しやすくなります。
また、食べかすが完全に落ち切れていない歯ブラシを使い続けていれば口臭の原因になる可能性もあるのです。
このように、歯ブラシは適切な時期に交換をする事をお勧めします。
ツ黴
2016/05/09
投稿者:福井 恋那
こんにちは(*^_^*)愛媛インプラントクリニックかまくら歯科 歯科衛生士の福井です。
今日は4月22日に行われた院内研修で学んだことを書きたいと思います!
当医院では毎月歯科衛生士の上間京子先生を講師として、歯石取りの練習や歯周病についての勉強会を行っています。
今回はTCHという癖について学びました。
皆さんは気づいたらくいしばっていた、顎がだるいと思うことはないですか?
TCHとは歯列接触癖といって上下の歯をずっと接触させた状態のことを言います。
実は私たちのかみ合わせは何もしていないときは上下の歯が接触しておらず、2~3mmの隙間が空いています。これを安静空隙といいます。

上下の歯が接触するのは会話や食事をするときぐらいでトータルにすると大体1日17分程しかないそうです。
それが何かに集中していたりストレスや緊張で無意識に持続的に上下の歯が接触することで特に強くかみしめているわけではないのにあごの筋肉は疲労を感じ、気づいたら顎がだるいといった症状を引き起こしてしまいます。
◎TCHセルフチェック
・舌に歯の圧痕はないですか?

・頬に噛んだ痕はないですか?

TCHが長く続くと寝ている間にも無意識にかみしめや歯ぎしりをしてしまい、起床時に顎の疲労感を感じたり、顎関節症や頭痛、慢性的な咬合痛、歯周病を悪化させたりと悪影響を及ぼします。
TCHを防ぐには何もしていない時に上下の歯が当たっているなと感じたら離すように心がけることです。そして舌を正しい位置に置いておくことが大切です。舌の先端は上の前歯の裏側に軽く触っていて全体は上顎にくっつくような位置がよい位置です。舌の力が弱っていると歯間空隙を作ることができず、上下の歯が接触してしまいます。物を飲み込むときは舌を上顎につけるイメージでいること、口呼吸をしないことを意識したり、目のつくところに「かみしめない!」と張り紙をするなどして歯を接触させないよう習慣化していくことが大事です。
2016/04/27
投稿者:本田 志津香
こんにちは( ̄^ ̄)ゞ
愛媛インプラントクリニックかまくら歯科 衛生士本田です( ̄^ ̄)ゞ
本日は先週の土曜日に行われた、キッザニアについてご報告させていただきます!
当医院の二階にて14時半より、第一回かまくら歯科キッザニアを開催いたしました。
子供さんの参加募集を以前より集っており、今回は3人の方が参加してくれました笙ォ
第一回のテーマは「歯医者さん、歯科衛生士になってみよう」でした!
いつもは触れることのできないような、歯科医院にある器具や道具に積極的に触っていただきました。
白衣やマスクも身につけていただき、小さい歯医者さんが3人・・・(^^)
かわいい・・(^^)!!


古くなった10円玉を持ってきていただき、私たちが普段使っている、歯を清掃する機械でピカピカにしていきます!
真剣にみんな磨いています♪( ´▽`)

10円玉がこんなに綺麗になって、まるで新品のように蘇りました!

最後はみんなで、砂時計に好きなシールをたくさん貼ってマイ砂時計を作り、お土産としてお持ち帰りいただきました笙ォ
短い時間でしたが、みんなに楽しんでもらえたかな・・?(^^)
キッザニアの開催は初めてのことでしたが、私達衛生士もとてもたのしい時間を過ごすことができました!
当医院では、他にも食育や歯並びなどのセミナーも行っておりますので興味のある方はスタッフまでお声掛けください(^^)
2016/04/16
投稿者:亀岡 春菜
こんにちは(^◇^)
愛媛インプラントクリニックかまくら歯科 歯科衛生士の亀岡です。
日中、だいぶ暖かくなってきましたね。季節の変わり目なので体調には気を付けて
下さいね。
今回は、メンテナンスを担当している患者様を紹介します。
この患者様は、「歯を磨くと痛い」とのこと。
お口の中を見ると・・・

歯のエナメル質が削れ、知覚過敏の状態になっていました。
知覚過敏の原因とは・・

①歯磨きの力が強い
お口の中を担当医に診てもらい、診断は、
歯磨きの力が強い事によっての知覚過敏が原因でした。
お話をしていると、「いつも硬めのブラシで、シャカシャカ音が出るくらい
強めの歯磨きをしていた。」とのこと。
歯磨き粉の紹介、歯磨きの見直しから始め、痛い所には
柔らかいブラシを指導しました。

持ち方、動かし方など、何度も歯磨きの指導を行いました。
それから1ヵ月後、お会いすると「痛みが落ち着きました。」と、歯磨き時の痛みが
改善してきました。
このように、歯磨き指導を受けるまで、「自己流の歯磨きをしていた!」という
方が多いです。
歯周病治療において、患者様それぞれのお口の中に適した歯磨き指導を
これからもしっかり行いたいです(*゚▽゚*)
2016/04/11
投稿者:飯尾 直美
こんにちは(^O^)/ 愛媛インプラントクリニック かまくら歯科 歯科衛生士の飯尾です。
入学式、進級式も終わり新たなスタートが始まった子供さんたちが多く来院し、
「新しい教科書が難しい…」「担任の先生が怖い先生!笑」「仲良い子と同じクラスだった♪」
毎日いろいろな話で盛り上がってメンテナンスをさせてもらっています!(^^)!
今日は、ホワイトニングをされた患者様をご紹介します。
当院にも掲示していますが、ホワイトニングには2種類あります。
今回は医院で行なう『オフィスホワイトニング』をされた患者様です。
↓ホワイトニング前の口腔内写真です。

↓ホワイトニング後の口腔内写真です。

白くなってきているのが分かりますか?
患者様も「おお~ッ!」と言われていました(*^_^*)
痛みもなく、「これは眠くなりますね(^^)」と言って頂けたくらいリラックスして行えます。
まだ1回目ですが、ここから回数を重ね、もう少し白くしていきます!
ホワイトニングにご興味がある方は、自分の歯も白くなるのか?と思っている方、お気軽にスタッフにご相談下さい(^^)v
2016/03/17
投稿者:山口 佳那
こんにちは!愛媛インプラントクリニック かまくら歯科 歯科衛生士の山口です。
暖かい日が増えてきて、春がやってきましたね♪
私は花粉症にやられています………( ; ツ黴; )笑
今回のタイトルにさせてもらったように、「歯周病は感染症」なのです。
知らない方も多いのではないでしょうか?
歯周病とは、プラーク(歯垢)や歯石、噛み合わせなどが原因で歯を支えている顎の骨(歯槽骨)が
溶けてしまう病気のことです。
そしてこの原因の一つであるプラーク(歯垢)は細菌の塊でできています。
バイオフィルムとも言われています。
そして、このプラーク(歯垢)の中にいる細菌の中で最も歯周病を悪化させる原因の細菌が3種類います。
①P.g菌(ポルフィロモナスジンジバリス)

②T.d菌(トレポネーマデンティコラ)

③T.f菌(タンネレラフォーサイシア)
などがいます。これら三つを歯周病のレッドコンプレックスといい、お口の中にいると歯周病のリスクが高いといえます。
その他に、

などがいます。
みなさんのお口の中には必ず菌はいます。ですが、その種類によっては歯周病や虫歯のリスクを高めたりするのです。
当院では今、お口の中にどんな菌がいるのか実際に見える位相差顕微鏡を置いています。
是非一度見てみてはいかがですか?
2016/03/12
投稿者:中矢 和美
みなさん、こんにちは(^◇^)
愛媛インプラントクリニックかまくら歯科 歯科衛生士 中矢です☆
春の季節となり、だいぶ暖かくなってきましたネ!!
今日は虫歯菌も感染するというお話しをさせて頂きたいと思います。
歯周病菌が移るのは聞いたことがあると思いますが、虫歯菌も感染症の一つだと考えられるようになりました。

まだ明確にはされていませんが、歯の萌出前に感染するとも言われ、1番重要な感染時期は「生後19か月縲鰀31ヵ月」といわれています。
このことから、口腔内の細菌叢が確立する乳幼児期に、むし歯菌の初期定着をできるだけ阻止するために…
①むし歯の多い母親・周囲の人が口移しで食べ物を与えない
②同じスプーンで食べさせたりしない

この2つに気を付けて頂くことと、母親・家族は定期的に歯科医院に通い、清潔な口腔内を保っていくことが重要になってきます。
あまり、神経質になりすぎてコミュニケーションが失われてもいけませんが、子どもやお孫さんに健康な口腔内に育っていくために、周りの人もお口の健康に目を向けて下さい。
後は、歯が萌出した後から…
①歯磨きを丁寧にすること
②磨くという習慣を覚えさていくこと
③フロスなど歯と歯の間も気をつけること
④仕上げ磨きをすること
⑤定期的に歯科医院に行き、チェックとフッ素の塗布をすること
を意識していってくださいネ(*^。^*)

2016/03/11
投稿者:福井 恋那
こんにちは!清水に続いて、かまくらミステリーツアー2日目の様子を福井がお送りします!!
今回宿泊した戸田家さんにはなんと13種類の温泉が24時間入り放題です。
2日目の朝はいつもより少し早起きをして佐田浜の港に昇る朝日を眺めながら露天風呂につかりました。
鳥のさえずりが聞こえてきてとても癒されました。
狸のかわいい貸切風呂もありました笙。

朝食はバイキングでした!伊勢ということで朝から伊勢エビの味噌汁を頂いちゃいました。
おなかいっぱい、体ぽかぽかに目覚めたところで2日目スタートです!
バスの行先は鳥羽水族館へ!
飼育種類数が日本一だそうです!!かわいいお魚からお魚を水かきのついた手で捕まえて食べる珍しい猫さんまで1日では見きれないほどの生き物がたくさんいました。

中でも印象にのこったのがセイウチのぽーちゃんのショーです。
なんとかまくら歯科のスタッフ国貞が輪投げに挑戦!めでたくぽーちゃんのチューを頂きました!!

あっという間にお昼がきて昼食は名物伊勢うどんです!濃いめの醤油だしに温かい太めのおうどんが絡んでおいしかったです。お土産に赤福も買って帰りました。ご利益がありそうです(*^_^*)

帰りのバスでは淡路島のサービスエリアで院長からソフトクリームをみんなでおごちそうになりました。
今回のミステリーツアーは厳かな伊勢神宮に癒されて、おいしいご飯に癒されて、温泉で癒されて、お魚に癒されて、癒され三昧の2日間でした。研修で学んだことを生かしながら日々の診療に取り組んでいきたいです!!
院長、素敵なプランを考えてくださりありがとうございました。来年もよろしくお願います!!

2016/03/04
投稿者:清水 美紗
こんにちは!愛媛インプラントクリニックかまくら歯科の清水です。
日増しに暖かくなっておりますが、皆様お変わりはございませんか?
今回は、3月2日から3月3日に渡り1泊2日で行なわれた研修旅行についてまとめさせていただきます(^^♪
3月2日朝6時…まだ日も昇らない時刻、かまくら歯科を出発しました。
バスの中で、今回の行き先の発表!
かまくら歯科の研修旅行は、もはや恒例となりつつあるミステリーツアーなのです♪
今回は、事前情報で移動が長いことは聞いていましたが…なんと伊勢まで行って参りました!
バスの中でしばらくゆっくりとした後、まず研修を行います。

「歯育て支援Q&A」という本を解説を交えつつ皆で読みあわせをしていきます。
う蝕予防(虫歯のなりやすさ)や歯磨きなど色々な項目の勉強を行いました。
普段から朝礼や院内研修などで知識の共有を図っていますが、なかなか全員が揃って勉強することができないので、今回はとても良い機会になりました(*^。^*)
昼1時ごろ、伊勢に到着!昼食は松坂牛のすき焼きです☆
お肉も柔らかく、甘めのお出汁も美味しく大満足です(^^)

昼食後美味しいお肉に名残を惜しみつつ、1日目のメインスポットである伊勢神宮に移動しました。
伊勢神宮は外宮と内宮がありますが、今回は両方とも参拝をすることができました。

五十鈴川で手を清めます

伊勢神宮は平成25年に式年遷宮があったばかりなので、とても綺麗でした。

参拝の後は門前町を散策ヽ(^o^)丿
赤福のぜんざいが美味しかったです☆

宿泊は鳥羽温泉の戸田家さんです
夜は皆で宴会(^^♪
伊勢えびのお刺身も美味しかったです!

3月2日は宮田先生のお誕生日だったことと、2月に2人目のお子様が誕生されたのでケーキでお祝いをしました

また、3月末に退職される受付の高田さんへ皆で歌を唄いました(T_T)
退職されることは寂しいですが、新たな門出を祝福したいと思います(T_T)

夕食後は温泉で日頃の疲れを癒しました(_ _).。o○
ミステリーツアーは2日目に続きます!