2014/10/10
投稿者:上岡 美紗
こんにちは(^O^)!
愛媛インプラントクリニックかまくら歯科 橘、上岡です。
今日は矯正のプレートを頑張ったお子様を
実際にご紹介します♪
約2年前、歯並びが心配とのことで来院されました。
当時6歳でした。
診断によると、永久歯の数はそろっているが
スペース不足なため、将来八重歯になる。
下の歯もガタガタになるとの診断を受けました。
当時のお口の状態がこちらです。

かなりガタガタになっているのが分かります。
実際にお話を聞いて歯を抜かずにできるプレートを使っての矯正を
始めることになりました。
毎日毎日とても良くがんばった結果。。。

スペース不足といわれていた歯も
このように綺麗に並びました!
今では3ヶ月に1回、検診に来て歯並びも経過を見ています♪
まだまだ多くのお子様がプレート頑張っています!
歯並びについてお話し聞きたいことがあれば
気軽にご連絡ください★
2014/09/29
投稿者:本田 志津香
こんにちは(´・ω・`)
愛媛インプラントクリニック かまくら歯科 衛生士亀岡・本田です!
朝晩冷え込みが強くなり、少し風邪気味です・・・
土日はゆっくり休養しようと思います・・♪
さて今日は一昨日行われた院内研修についてお話しいたします。
以前このブログでもお話したように、当院では月に一度、
衛生士のレベル向上のために院内研修を行っています。
今月は一昨日の25日に行われたのですが、今回は衛生士だけではなく、
先生からスタッフのみんなに向けての講習もありました。
患者様にとってよりよい治療が行え通っていただけるように、
そしてスタッフみんながキラキラと輝いて働けるように、
とても勉強になるお話でした!
マスクの正しいつけ方や感染予防についてのお話もありました♪

そして衛生士の勉強ももちろん行われ、今回も一人一人の成長に向けて
丁寧に厳しくご指導いただけました。
また来月も院内研修が行われるのでご報告いたします(^O^)
来週からも皆様頑張りましょう~♪♪

2014/09/09
投稿者:飯尾 直美
おはようございますヽ(^0^)ノ
愛媛インプラントクリニック かまくら歯科の飯尾・平田です。
9月に入り、朝晩涼しくなってきましたね♪
日中はまだまだ暑いので、体調管理に気を付けたいものです(>_<)
今日は救急蘇生講習の報告をします。
8月の終わりに、当院に非常勤で来て頂いている麻酔科の大下先生による救急蘇生の講習を行いました。
患者様の意識がない状態から、どのように行動するか。
心臓マッサージ、アンビューを使用した人工呼吸、AEDの操作確認など、実際に起こったと想定して訓練しました。

宮田先生の心臓マッサージ、完璧でした☆

歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付に分かれて実際に起こった場合、どのように行動すればよいか。
誰がどの役割をすればよいかなど考えながら行いました。

また、何かを誤って誤飲してしまった場合の除去・対処方法も指導して頂きました。

何も起こらないのが1番良いのですが、何か起こった時、スタッフが動けない、何もできないではいけません。
今後も定期的に講習を行っていきたいと思います!!
指導して下さった大下先生、ありがとうございました(^^)/
2014/09/02
投稿者:亀岡 春菜
こんにちは(*^_^*)
愛媛インプラントクリニックかまくら歯科 衛生士の亀岡です。
前回、MFT(口輪筋のトレーニング)について紹介させてもらいました。
今回は、そのトレーニングの一部を紹介させて頂きます。
名前は「とじろーくん」です(犹早・アェ≦)

とじろーくんは、唇の閉じる力を鍛える器具です。
とじろーくんを上下の唇で、くわえてバネの力で唇を閉じたり、
開けたりを繰り返します。

一日3分以上トレーニングが必要です(。・ ω<)ゞ
他にも様々なトレーニングを行っています。
また紹介しますねヾ(´・ω・`)
歯並びで悩まれている方は、一度当院にてご相談下さい。
2014/08/20
投稿者:飯尾 直美
こんにちは(^O^) 愛媛インプラントクリニック かまくら歯科 飯尾・松岡です☆
お盆も過ぎ、夏休みが終わろうとしていますね。残暑はまだまだ厳しいですが・・・(>_<)
今日は電動歯ブラシについてお話します。
最近よく、「電動歯ブラシ使っています」とおっしゃって下さる患者様が多くなり、歯ブラシも人によって様々になってきました。
家電量販店に行くと、たくさんの電動歯ブラシがあり、購入する際にも迷われると思います。
私もメインテナンス中によくご相談を受けますが、オススメしているのは『ソニッケアー』です!
使用されている患者様も多いですが、なかでも最新の『ソニッケアー プラチナ』は当院でもデモ品を用意し、よくお話させてもらっています。

ソニッケアー プラチナを簡単にご紹介すると・・・
①音波水流が、歯のすき間の歯垢まで除去
②手磨きの約1/3のブラシ圧で、歯と歯ぐきに優しい
③手磨きよりきれいで自然な白い歯に笨ゥ
という3つの特徴があります。

またブラシの種類も3種類あり、患者様の口腔内状況やニーズに合わせて歯科医師・歯科衛生士と相談して選んでもらうようになります。

電動歯ブラシにご興味のある方はご相談下さい(*´∀`)
また、院内の掲示やパンフレットなどもご覧下さいね★

2014/08/20
投稿者:本田 志津香
こんにちは♪
愛媛インプラントクリニックかまくら歯科 衛生士亀岡・本田です<(`^´)>
今日はTHP(歯周根本治療)についてお話しします。
突然ですが、お口の中でこんなトラブルはないですか?
1、歯磨きをすると歯ブラシに血がつく
2、口臭がある
3、歯と歯の間に食べ物がよく挟まる
4、歯茎が赤く腫れている
5、歯茎に痛みがある
6、歯が以前より長くなったように見える
7、水を飲むと、歯や歯茎がしみて痛い
8、歯がグラグラする。歯の隙間が広がってきた
9、歯が揺れて食べ物を噛みきれない
10、朝起きた時、口の中が粘ついて感じで不快
11、歯ぐきがむず痒い感じがする
12、歯茎から自然に血が出る
13、プラークや歯石がたくさんついている
14、抜けたままにしている歯がある
15、歯茎を押すと膿が出ることがある
これらの症状は歯周病のサインになります。
一つでも当てはまった方は要注意ですよ!
そして、この中でも「口臭があるかもしれない・・」
と気にされる方は多いのではないでしょうか。
口臭にも色々な原因がありますが、
歯周病が主な原因になっている場合が多いのです。
以前も奥様に口臭があると言われ、
来院された患者様がいらっしゃいました。
早速口臭測定を行い、THPの歯周治療を受けられました。
そして、THPを受ける前と受けられた後の口臭測定結果です。
治療前 → 治療後

数値がかなり高く出ていましたが、治療後は低くなっています。
しっかり歯周病治療を受けられると、
こんなに口臭も減ってきます。
患者様にも大変満足していただけました(^^♪
口臭測定はお口のガスを取って、このような機械に入れるだけで
約10分で測定結果がでます。
とても簡単なのです。

いつでも測ることができますので口臭が気になる方は
気軽にお声かけください<(`^´)>
2014/08/11
投稿者:清水 美紗
こんにちは!愛媛インプラントクリニックかまくら歯科の清水です(*^_^*)
先日の台風では大変な大雨でしたが、皆さんは大丈夫でしたが?
最近は天候が変わりやすい日が続きますが、お身体には十分にお気を付けください(´∀`)
さて、今回は前歯のかぶせものをご紹介します!
この患者様は、左上の糸切り歯に虫歯が見つかり、神経の処置を行いました。
神経の処置がおわり、土台が入った状態がこちらです
↓

この上にかぶせものが入った状態がこちらです
↓

本来、天然の歯には透明感がありますが、かぶせ物にするとその透明感の再現が難しくなります。
しかし、今回製作したe-maxという素材のセラミックは、本来の歯が持っている透明感を再現することが得意です。
また、カメレオン効果と言って、両隣の歯の色を取り込む効果があるので、さらに美しいかぶせ物になります(´∀`)
虫歯治療をしたいけれど、治療が終わった後はどういう状態になるのかなーとご心配されている方、
きれいなかぶせ物を入れたいなーと考えられている方、ぜひ一度かまくら歯科にご相談ください☆
2014/08/08
投稿者:上岡 美紗
こんにちは^^
愛媛インプラントクリニックかまくら歯科の上岡と橘です。
今日はお子様の矯正治療に使われる装置についてご紹介したいと思います。
綺麗な歯並びにならない原因として多いのが、
歯の大きさに比べて顎の大きさが小さいことです。
顎が小さいと歯が並ぶスペースが十分でないため
歯が重なり合って生えてきたり、八重歯になったりする原因となるのです。
そこで使うのが矯正用のプレートです。


このプレートを1日14時間装着してもらい、
週に1回ネジを回して広げることで少しずつ顎が広がっていきます。
右側の写真がプレート用のネジです^^

ネジを回していくとこのように広がります。
先ほどの写真と比べて、プレートの真ん中に
すきまがあいているのがおわかりいただけるでしょうか。
ネジを回すのを忘れたり、付ける時間が短いと
効果がきちんとあらわれません(ToT)/~~~
お子様にまかせっきりにしていると、
ついネジを回すのを忘れてしまったり、
プレートを外してしまったりしがちです(>_<)
そこで必要不可欠なのが、ご両親の協力です!
ネジを回してあげたり、プレートをちゃんとつけているか
声を掛けてあげたり、いやになってきているときは
励ましてあげたりと、一緒になって矯正に取り組んでいくことで
よりよい効果が得られます!(^^)!
この矯正は始める事が出来る時期が限られているので、
迷っている方は是非一度ご相談に来られてください(^^)v
2014/08/08
投稿者:池田 倫子
こんにちは♪
受付の池田・髙田です(^_^)/
台風が近づいてきていますね!これから雨風が強くなってくるようなので
皆さんも気を付けてくださいね!!
今日は待合室に新たに植物が増えましたのでご紹介します笨ソ
ポトス

テーブルヤシ

少し植物を増やすだけで待合室の印象が変わった気がしますね☆
まだまだ、暑い日が続くので枯らさないよう水やり頑張ります!
☆追加でご案内です☆
8/13(水)~8/15(金)の3日間はお盆休みとなっていますので
よろしくお願いします。
2014/08/04
投稿者:前田 博信
こんにちは。副院長の前田です。
去る7月30日、歯科医院の経営コンサルタントを専門に行っている、歯科医院 地域一番実践会のスーパースタッフ育成塾に参加してまいりました。
どういった内容かと言いますと、普通の会社になりますと、主任や幹部スタッフといった方々には、それなりの研修が課されると思いますが、歯科医院には普通ありません。
ただ、歯科医院の規模も大きくなってくるとそれだけスタッフの人数も増える訳で、まとめる人材が必要になります。
そういった人材に向けた、スタッフのまとめ方、指導方法などを教えていただく講習なのです。
![unnamed[1]](https://kamakura-dental.jp/wp-content/uploads/2014/07/unnamed1-225x300.jpg)
今まで診療にのみ携わってきた自分が、スタッフの指導を?という不安はありますが、やはり院長を先頭にスタッフ一同が同じ方向を見て、院長の掲げる理念を共有することは、チーム医療を確立する上で不可欠と思います。
そうした確立されたチーム医療が患者様に対するより良い医療の提供に繋がると信じて、第2回、3回も頑張りたいと思います!