2014/11/26
投稿者:鎌倉 聡
今回は、下あごのインプラント治療をご紹介します。
この方は、元々当院でインプラント治療をされていた方です。上あごに ALL-ONという治療を行っています。
しかし、元々悪かった下あごの両方の奥歯がぐらぐらしてきたので、今回悪くなった歯を抜歯して下あごにもインプラント治療を進めていくことになりました。
治療前のお写真がこちらです↓

インプラントの手術後のお写真がこちらです↓

下あごに左右2本ずつインプラントを埋入しています。キレイに埋入できました!
今後は、左下のインプラントに仮歯を入れて、さらに左下奥を抜歯、インプラント治療を進めていく予定です。
このインプラント手術では、ノーベルガイドというマウスピースを準備して手術を行ないました。
模型上ではこのようなマウスピースになっています↓

このマウスピースをはめて手術前にCTを撮影をして、PC上で設計します。
下あごには神経や血管が集まった管があります。この管を傷つけずにしっかりとした強度が確保できるような設計になっています。


術後のCT画像です。ノーベルガイドを利用して手術を行なうことで、PCで設計した理想的な埋入の再現がしやすくなります。
当院ではより安全なインプラント治療のため、様々な取り組みを行っています。
※記事に掲載しているお口のお写真やレントゲン画像は、全て患者様ご本人の了解を得たものです。
2014/11/14
投稿者:鎌倉 聡
今日は左上の奥歯を失った部分に、インプラントで歯牙を再生するための一次手術(インプラントの埋入)の日でした。
手術前のレントゲン写真です。

もちろん今日もノーベルガイドを使用した
ガイデッドサージェリーで行ないました。
事前にインプラントの埋入位置をインプラント設計ソフト(ノーベルクリニシャン)で
設計をし、それを手術用のマウスピースにおきかえて、
ベストな位置に埋入できるよう目指します。
特に骨の形がいびつな方、骨量が不足している方に有効です。
安全な手術にもつながります。
2本埋入したうちの奥のインプラントは少し角度をつけることにより、
骨内にインプラント全体を埋入することができました。
奥のインプラントの埋入後のCT画像です。

しかし、手前のインプラントは術前から骨の高さが4mmと薄かったため、
埋入時からソケットリフトを行うことを計画していました。
ソケットリフトとは、骨の高さが不足する臼歯部にインプラントの埋入する穴から
副鼻腔(上顎洞)の粘膜の下に骨におきかわるお薬を挿入して
インプラントを埋入する骨の高さを改善する方法です。


手前の歯の術前CT画像です。

ソケットリフト後です。
副鼻腔(上顎洞)の粘膜が持ち上がっています。
適切に行えば、手術後の腫れも最小限におさえられます。

今日の手術も上手くいきました。
あとは、ソケットリフトをしたところに骨ができてきて、
インプラントと骨が結合するのを数か月待ちます。
2014/11/14
投稿者:鎌倉 聡
前歯をセラミックで綺麗に治療することになった患者さんです。
歯ぐきの色(メラニン)の除去もおこないました。
治療前のお写真です。

セラミックスで前歯を修復しました。
大変ご満足いただきました。

歯がキレイになると、歯ぐきの色も気になるものです。
実は、歯ぐきの黒ずみを除去することもできます。

〇で囲っているあたりが、歯ぐきの黒ずみ(メラニン)です。
メラニン色素は、喫煙などの生活習慣によって表れるものです。
お薬を使って簡単に除去することができます。
当院では、痛くないように麻酔をして施術をします。

1回目のメラニン除去後です。
治療前とあまり大きな違いはでていません。

2回目のメラニン除去後です。

3回目のメラニン除去後です。


治療前と比べると一目瞭然です。
健康的な薄いピンク色をした歯ぐきになりました。
※記事に掲載されているお口のお写真は、全て患者様の許可を得て掲載しています。
2014/11/11
投稿者:鎌倉 聡
8歳のときに矯正を始め、12歳の今年の夏、治療が終わりました。
はじめて矯正の相談に来られた時、上の前歯が大きいことと、出っ歯気味なことが気になるとのことでした。
治療前のお写真です。


まずは、床矯正のプレートを約1年使用しました。
その後永久歯への生えかわりを観察していく中、
右上の糸切り歯が上の方から生えてきはじめました。



そのため、ワイヤーを装着し、引っ張りだすことにしました。
約1年かけて、右上の糸切り歯を正常な咬み合わせの位置にもってくることができました。


現在は、歯の位置を安定さすための、装置を使用してもらっています。
※記事に掲載されているお口のお写真やレントゲン写真は、全て患者様の許可を得て掲載しています。
2014/11/10
投稿者:鎌倉 聡
2014年10月31日縲鰀11月2日まで、
神奈川県横浜市の日産スタジアムにて、
第45回ジュニアオリンピック競技大会が開催されました。
中学1年生の部、女子100メートル決勝で、
当院の患者さん、川中葵琳ちゃんが、12秒61で走り、
準優勝しました(^^)v
その記事が新聞に掲載されていました(@^^)/~~~

新聞の記事によると、、、
小学校4年から始めた陸上で、
初めて全国大会の表彰台に立ったそうです。
次の大きな大会、
来年8月の全国中学体育大会での活躍を期待しています(@^^)/~~~
ご本人と、お母さんの承諾を得てブログに掲載させていただきました。
2014/11/08
投稿者:鎌倉 聡
今回は、ALL-onと言うインプラントの固定式の入れ歯をされた方のご紹介をします。
この患者様は、右上の奥歯が取れてしまったと訴えられて当院に来院されました。また、他の歯も歯周病が進みぐらぐらしていたので、インプラントを含めた全体的な治療していくことになりました。



上のお写真は治療を進めていく前に撮影したお口の中のお写真とレントゲン写真です。全体的に歯周病が進んだことで、歯を支えている顎の骨が溶けて歯肉がさがっています。
ぐらぐらになってもう残していくことが難しい歯は抜歯をして、上はインプラントの入れ歯に、下の歯は入れ歯にしていくことになりました。
上あごのインプラントの手術の際には、ノーベルガイドという特別なマウスピースを使用しながら手術を行ないました。

上は手術中のお写真ですが、透明なマウスピースがノーベルガイドです。このノーベルガイドを用いることによって、正確な方向でのインプラントの埋入が可能になります。
インプラントの手術時に骨との結合がしっかりと得られた場合には、手術当日にインプラントの仮歯をいれることができます。この方の場合はしっかりとインプラントを固定することが出来たので、当日に仮歯を入れて帰って頂くことが可能でした。
仮歯をいれた状態で、5ヵ月ほど傷の治りと骨とインプラントが落ち着くのを待って本番のインプラントの入れ歯の型取りを行っていきました。
本番の入れ歯は、裏にチタンのフレームを入れて製作しています。また、歯科技工士との打ち合わせも行い、歯や歯肉の色や見え方についてもご希望に沿えるようにしていきました。



↑最終的に仕上がった状態のレントゲン写真とお口の中のお写真です。下の歯には入れ歯が入っています。
自然で健康的な口元になりました。お疲れさまでした!
※記事に掲載しているお口のお写真やレントゲン写真は、全て患者様の了解を得て掲載しています。
2014/11/04
投稿者:鎌倉 聡
5年前のある晩、携帯に一本の電話がありました。
“院長!、私の歯がなくなった…..”
それは、入社したての新人衛生士からでした。
すぐ来るように伝えて見てみると、
原付でコケて前歯が折れて抜けてしまっています。
彼女は歯を守る仕事をする衛生士。
今までにほとんど虫歯も作ったことがありません。
“どうしましょう、どうしましょう”
という彼女を落ち着かせ、抜けた歯を洗浄して再植しました。

向かって左の前歯です。元のように戻りました。
しかし、少し色が変色しています。
レントゲンを撮影してみると、

向かって左側の歯は、根っこが折れてしまっていました。
このまま放置していると、インプラントを埋入するための骨がなくなってしまうため、
彼女はインプラントを決意しました。

歯を抜いた後と、

インプラントの人工歯を装着した後です。

特に前歯のインプラント治療は、人工歯の形態、色だけではなく、
歯ぐきの状態までしっかりと考え、完成までもっていきます。
完成に至るまでにも、何度か修正を行い、仕上がりました。
彼女は現在、前歯にインプラントを検討されている患者さまのためのモデルも務めてくれています。
実体験者ならではの感覚や歯磨きの方法など、患者さまに伝えてくれています。
2014/11/01
投稿者:戸田 沙也香
こんにちは(*^_^*)!
愛媛インプラントクリニックかまくら歯科衛生士の戸田です★
今日は歯科衛生士になり半年が立った私のことや、
私から見るDrやスタッフさんについて、2回にわたって更新していきたいとおもいます(・∀・)!
私は、学生の頃からアルバイトとしてお世話になっており、スタッフさんの仲の良さや、
歯科衛生士さんの技術やモチベーションの高さに憧れ、かまくら歯科で働きたいと思い入社させていただきました。
働きだし、みなさんのレベルの高さにびっくりしつつ、私もこんな風になれるのかとても不安になりました。
ゆっくりでいいから丁寧にやっていったらいいよと院長におしゃっていただき、一つ一つ確実に出来るようにしたいです。
今は院内で月に1回上間京子先生に来ていただき、勉強会を、行なっています。シャープニングやSRPについて学んでいます。
朝と昼はトレーニングをし、ついていけるように頑張っています。診療では、インプラントのオペにもつかせていただき、日々勉強中です!
指示を出される前にできるようになるのが今の目標です!もっと勉強をしないとだめだな…と日々実感しています(>_<)
それでは、Drやスタッフさんの紹介をしていきたいと思います(`・ω・´)笙ォ

↑院長☆いつも的確な指示をいただいてます。いろいろなことを教えていただき、いつも新しい知識が入ってきます(^O^)!
院長に励ましていただきながら、日々アシストしています。最近、フレンチブルドックを飼い、おならがとても臭いみたいです(^O^)笑

↑副院長★何事も丁寧。見習っています!初めののころは、わからないことが多く、実践しながら教えていただきました。
あと….猫が大好きです(゚∀゚)!しかし、猫アレルギーです(;_;)笑 ボルダリングをされていて、いい筋肉をしてます!!
院長・副院長のアシストにつかれているのは……..
↑橘さん☆歯科助手さんです!何事も淡々とこなされています!橘さんのようになんでもこなせるようになりたいです(*^_^*)
ジャニーズが大好きで、國貞さんと盛り上がっています(^-^)!よくコーヒーを飲まれてます(^O^)

↑宮田先生★今年の4月に入社されました!話しやすく、よく相談させてもらってます。聞いたらなんでも答えてくれますヽ(・∀・)ノ
娘が大スキで、最近動物園に行かれたみたいです(´∀`)☆ かわいい娘さんです!!!いつも山口さんとコントをしています………….笑
宮田先生のアシストについているのは………..
↑國貞さん☆歯科助手さんです。今年の10月に入社されました!何事もチャレンジをされていて、
見習わないといけない!と思わされます(>_<)國貞さんもジャニーズが好きで、嵐の髪ゴムをされてます(^O^)!!

↑飯尾さん★歯科衛生士さんです。インプラント専門歯科衛生士の資格をとられています!
入社したときは、いろいろなことを教えていただき、資料なども作っていただきとても勉強になりました(>_<)
頼りになるかまくら歯科のお姉さん的存在です(゚∀゚)☆
また来週スタッフさんの紹介を更新させていただきます(*´ω`*)
2014/10/17
投稿者:飯尾 直美
こんにちは!愛媛インプラントクリニック かまくら歯科 衛生士の飯尾・松岡です。
台風が過ぎると一気に寒くなってきました(・_・)
風邪を引かないようにしましょう!!
今日は『レノビーゴ』の紹介をします。

これはスプレータイプのフッ素になります。
よく、「フッ素はいつから取り入れたらいいの?」とご質問があります。
歯は生えたてが1番弱く、強い歯質をつくるのであれば、生え始めからフッ素を取り入れるのがいいです。
このレノビーゴは、100ppmという低濃度ではありますが、毎日使用することで効果は持続します。
また低濃度なため、体には安全です。
使用方法は
①歯ブラシやガーゼなどで歯の汚れを落とし、キレイにしておく。
②レノビーゴを歯ブラシに適量吹きかける。
③歯ブラシで全体に行き渡るようにする。
とても簡単です!
仕上げ磨きで使用されると効果が上がります☆
また、使用後はうがいの必要がありませんので、まだうがいのできないお子様にもオススメです!(^^)!
乳歯が生えそろっている場合は、1回7~8吹きして下さい(^^♪

味もほのかなレモン風味なので、子供が苦手な味ではないです!
当院でも、小さなお子様にはオススメしています♪気になるあればスタッフまでお知らせ下さい(*^_^*)
2014/10/15
投稿者:清水 美紗
こんにちは!愛媛インプラントクリニックかまくら歯科の清水です(^o^)/
先日の台風が過ぎ去ってからめっきり寒くなりましたが、みなさんはお身体の調子は大丈夫ですか?お風邪などひかれないようにみなさん気を付けて下さいね♪
さて、今回は前歯のセラミックでのかぶせ物による治療をご紹介します。
まずこちらの写真をご覧ください。

この写真は、当院のスタッフの写真です。丸で囲んでいる歯の神経の治療を行いました。
それまで入っていたかぶせ物を外しての治療となったために、今回セラミックでのかぶせ物にしています。
治療後のお写真がこちらです


アップの写真では右の2本が新しいかぶせものになっています(*^_^*)
どうでしょうか?隣の天然歯と比べてもどちらがセラミックか分からない自然な仕上がりですね♪
今回はジルコニアというセラミックを使用しています。この素材は人工のダイヤモンドにも使用される丈夫な素材を使用してますので、強度と美しさを両立できます(^○^)
治療方法や素材について、お気軽にご相談してください☆★